健康保険で在宅リハビリ・マッサージが受けられます
まずはお気軽にお問い合わせください
げんき ここにぃ!
受付時間 | 8:30~20:00 |
---|
休診日 | 日曜・年末年始 |
---|
こちらでは、北部マッサージ治療院からのお知らせや、院長・スタッフのつぶやきなど
皆様のお役にたてる情報を発信しております。リクエストも受付中です!
北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。
本日が年内最後の施術となりました。
沢山の患者様やご家族様からお喜びの声を聞く事ができ、この仕事のやりがいを感じることができました。今年も沢山の勉強会やトレーナー活動、転倒予防指導士活動にも参加することができ、とても充実した一年となりました。
来年はオリンピックイヤーですね(^^♪
微力ながら何か貢献したいと思い、障がい者スポーツ指導員の資格取得の為の養成講習会に参加することに決めました。
新しい事を始めるのは不安ですが、それ以上にワクワクしますね!
幾つになってもチャレンジし続けたいです!
2020年もスタッフ一丸となり、患者様・ご家族様の気持ちに寄り添いながら施術の向上に努めてまいります。
最後になりましたが皆様、誠にありがとうございました。
皆様どうかよいお年をお迎えください。
~年始は1月4日土曜日からとなります~
北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。
先日『動きを強化~ファンクショナルトレーニング~』をテーマに勉強会を開催いたしました。参加していただいた皆さまお忙しい中ありがとうございました。
ボディーメイクトレーニングとファンクショナルトレーニングの違いとは?
筋トレの目的が筋肥大によるボディーメイクであるのに対して、ファンクショナルトレーニングはカラダを上手に使えるようになるための“動き”のトレーニングになります。
その目的は、立つ・座る・歩く・階段を上がる・ジャンプする・重い物を持ち上げる・・・全ての身体動作をより効率的に行うこと。
ファンクショナルトレーニングの5原則
1.重力を利用する
2.分離と協同
3.キネティックチェーン
4.3面運動
5.力の吸収と力の発揮
ファンクショナルトレーニングの方法
①アセスメント、姿勢、動作の修正
②アクティブストレッチ
③コアトレーニング
④バランストレーニング
⑤ストレングストレーニング
⑥ストレッチ
①から⑥の流れにそって行う
ファンクショナルトレーニングの効果
・姿勢のゆがみの改善
・ケガの予防
・肩こりや腰痛の予防
・体幹を使った効率の良い動作が行える・
・シェイプアップ
上記の内容で勉強会をさせていただきました。
トレーニング法は・・・
①自分の姿勢や動作の癖を知り、正しい姿勢・動きへと修正することが機能的な動作=ファンクショナルな動作を身につけるために必要!
②アクティブストレッチ
トレーニングの前にストレッチを行い、関節の可動域を拡げて動きやすいカラダをつくっていく
③コアトレーニング
体幹の筋肉を鍛え肩関節や股関節などの動きに適した関節の可動域を促す体幹の安定性をつくっていく
④バランストレーニング
片足立ちなどで不安定な姿勢でも肩関節や股関節などを動かしていけるようにバランスを鍛える
⑤ストレングストレーニング
最後に立位で実際の動作に近い動きのトレーニングを行う 腕立て伏せやスクワット
⑥最後はストレッチを行い、筋肉を緩めて傷ついた筋肉の修復を促す
皆さんと①から⑥の手順でファンクショナルトレーニングを行いました。
今年も残り僅かです。
自分自身のカラダを知って、健やかに過ごすためのファンクショナルトレーニングを是非行ってみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。
私が所属する日本転倒予防学会理事の上岡洋晴先生、鮫島直之先生が「転倒予防」をテーマにテレビ出演されます(^^)/
お時間のある方は是非ご覧くださいませ。
12月13日 金曜日 BS日テレ
「深層ニュース 転倒予防」
22:00~23:00です(^^)/
北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。
この時期、流行ってほしくないもの&流行りに乗っかりたくないものと言えば!・・・のアレ。そう、昨日、愛知県と岐阜県にインフルエンザの流行入りが発表されました。
昨年より2~3週間早いそうです。
予防対策は皆さん各々されてみえると思いますが、復習と思ってご覧いただけたら!と思います。
「正しい手洗い」
感染症の多くは“手”を介してウイルス・菌が体内に侵入し発症します。
トイレ後、食事前、外出後は特に必ず手を洗いましょう!
正しい手洗い方法として・・・
20~30秒を目安に、手の指や手首も忘れずに洗い、最後に乾いた清潔なタオル(ハンカチ)で水分をしっかりと拭きましょう。
また、外出時に手を洗う場所がない時など、今は様々な種類のものがあるので、携帯用のアルコール消毒剤を持ち歩いていれば安心ですね(^^♪
「ウイルス・菌が付着しやすい場所」
・電車の手すり、つり革
・エレベーターのボタン
・スイッチ、ドアノブ
・共有のパソコン
「水分補給」
20分おきの水分補給がポイント!
なぜ20分?
それは・・・インフルエンザウイルスが、のどや鼻の粘膜にある感染部分に到達してから細胞内に侵入するまでに最速で20分といわれているからです!
そのため、20分おきに水分補給をすることにより、感染部分についているウイルスを洗い流してしまおうということです。ウイルスは消化気管内に入ると分解されるので、感染・増殖することはないそうです。
次回はビタミンDパワーについて話したいと思います。
今回はこの辺で失礼します。
お読みいただきありがとうございました。
北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。
私が所属する日本転倒予防学会理事の上岡洋晴先生が「高齢者の転倒」をテーマにテレビ出演されます(^^)/
お時間のある方は是非ご覧くださいませ。
9月24日 火曜日 テレビ朝日
「大下容子ワイド!スクランブル」
13:10頃~13:40頃の予定です(^^)/
皆さまこんにちは!
北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。
朝晩は涼しくなりましたが、今日は日中とても暑かったですね(*_*
適度な水分補給を心がけ、温度差で体調を崩されませんようにお気をつけください。
10月19日(土)北名古屋市にあります施設様で開催されるお祭りに転倒予防指導士として参加させていただきます!!
時間は13:00~16:00頃の予定で、パターゴルフをしながら転倒予防に繋がる体操などをお伝えできたらと考えております!
学生の方、社会人の方 問いません。
興味のある方は是非!
質問など、お気軽にお問い合わせください。
場所は参加希望の方に直接お伝えします。
皆さまの参加を心よりお待ちしています!
昨年の様子はコチラから
昨日は私たちの生活に欠かせない水についての勉強会へ参加しました。
「水」のはじまりから「身体と水分」の関係、正しい「水分補給の仕方」について学ばせていただきました。
私たちの身体は体重の60%は水分でできています。成人男性で体重の60%、新生児で約80%が「体液」とよばれる水分でできています。体重70kgの成人男性ならば約42ℓもの水分を体内に蓄えていることになります。
飲料水などでとった水分は腸から吸収され血液などの「体液」になって全身を絶えず循環しています。
主な働きは・・・
・運搬:酸素や栄養分を身体中に運び、老廃物は外へ出す
・体温調節:皮膚への血液の循環を増やし、汗を出して体温を一定に保つ
・環境維持:新陳代謝がスムーズに行われるよう体液の性状を一定に保つ
水が地球上で循環するように、体液はこのような働きによって、私たち人間の身体の中を循環し、生命を維持しています。
そして、暑い毎日が続く今の時期、特に大切なこと!
「水分を失わないための正しい水分補給方法を知る!」
みなさん何でもかんでも喉が渇いたからとか水分補給しなきゃとイオン飲料水ばかりガブ飲みしていませんか?
去年は特に酷暑で熱中症のニュースが後を絶ちませんでしたよね・・・
その時に間違った情報が出回っていたりして、水分補給=イオン飲料水と思ってみえる方も多いそうですが・・・
普通の生活ではお水やお茶で十分です。
糖質の多いイオン飲料水(=ア〇エリアスやポ〇リスエットなど)ばかり飲むのではなくそれぞれの体調に合わせた水分補給を心がけましょう。
イオン飲料水はスポーツなどで汗をたくさんかいた時に飲んだほうが糖分を増やしてエネルギーが補給されます。
まだまだ暑い日が続きますね(^^;
早寝早起き朝ごはん!+上手な水分補給!でこの夏を元気に過ごしましょう(^^)/
事務K
皆さまこんにちは!
北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。
7月23日に『持久力~タフさを強化~』をテーマに勉強会を開催いたしました。参加していただいた皆さまお忙しい中ありがとうございました。
日常生活やスポーツをする時に必要となる、心肺や筋肉の「タフさ」を手に入れるには?
“持久力をアップさせよう!”
筋トレをしている方々に「筋トレをしてから感じる嬉しい変化は?」と質問すると大抵の人は「見た目!ボディーラインの変化!」「着たい洋服が着れた!」と答えてくれます。
もちろん、その通りなのですが・・・
実は見た目以外にカラダの変化があるのです!
見た目以外の変化とは・・・
・階段の昇り降りが息切れしなくなった!
・自然とバスやタクシー移動から徒歩移動になっていた!
・バスケの試合でのスタミナ切れがなくなった! とか。
見せるカラダだけでなく“使えるカラダ”にすることも大切なのです。
使えるカラダとは?
タフさを強化すること!
持久力系のトレーニングで心肺機能の能力が上がるということ!
基礎的な心臓と肺の話や心拍数の話をさせていただきました。
心拍数は運動の負荷を測る最良の物差しとなります。
自分自身の目的(=ストレス解消目的、健康維持目的、競技力の向上目的など)に合わせて運動強度(=散歩、ウォーキング、ランニング、サイクリング、水泳、縄跳びなど)を選ぶことが大切です。
何だか文字にすると難しそうな話!と感じてしまいますが、簡単に言ってしまえば、「自分の正常時の心拍数を知っておくと日常生活や運動する時に役立つよ!」ということです。
さて!いよいよ東海地方も来週には梅雨明けしそうですね(^^;
自分のカラダを知って暑さに負けないカラダ作りをしましょう!
汗をきちんとかこう!運動するのが難しい方は入浴でもOK
発汗がスムーズだと突然の気温の上昇にも対応しやすい!
水分補給は「早めに!」「こまめに!」
早寝・早起き・朝ご飯!
最後までお読みいただきありがとうございました。
皆さまこんにちは!
北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。
専門学生の皆様へ
今日から7月!もうすぐ夏休みですね。
日頃は将来の夢や目標に向かって学業に励んでおられることと思います。学校がある時は中々まとまった時間を確保する事が難しいかと思います。
そこで夏休みを利用して、北部マッサージ治療院へ見学にきませんか?
日程調整や質問はお気軽に
052-909-5521まで
現場へ同行することにより、手技はもちろん、患者様やご家族様への接し方、他業種の方々との関わり方など・・・想像でしかなかったものが明確になり、自己分析ができて将来のビジョンが描きやすくなると思いますよ!※患者様の施術は行うことは出来ませんが、手技の勉強会や他業種の方々との交流会などの参加が可能です。
~予定している見学内容~
・現場同行(個人宅、特別養護老人ホーム、住宅型有料老人ホーム)
・多職種勉強会
・デイサービス等の見学など
・学生1グループ1~3名でグループ毎に対応させていただきます
・単発 1日 / 半日(午前・午後) / 1週間 / 曜日固定 など
なるべくご希望に沿えるようにいたします(^^)/
お昼ご飯or夜ご飯付きで、質問したい事や相談したい事など、お気軽にお話くださいね(^^)
私は柔道整復師として仕事をしながら更にあん摩マッサージ指圧師の免許を取得するために学校に通っていたので、働きながら学校に通う両立の大変さも十二分に理解できます。経験談を踏まえて何かアドバイスをさせていただけたら幸いです。(←院長プロフィールはコチラ)
私自身学生時代の夏休み中に参加した見学会が非常に今の仕事に役立っています。
学生さん達の貴重な時間を無駄にはさせません!!
絶対に北部マッサージ治療院へ見学にきて良かった!と思っていただける自信があります(^^)
メールでもお電話でも!
お気軽にお問い合わせください(^^)/
ひとりは不安だな、と思う方は、ご学友と一緒に見学OKです(^^)
心よりお待ちしています。
皆さまこんにちは。
先日、子供が通う小学校の救急救命講習会へ参加しました。
消防署の方々に心臓マッサージやAEDの使用方法について教えていただきました。いくつかのグループに分かれて様々なケース(火傷を負っている、雨が降ってきたetc)を想定した訓練を行いました。
救急車・救急隊員の方が到着する7~8分までに私たちができる行動がいかに大切か、いざという時、落ち着いて行動できるように真剣に取り組みました。
また子供たちも着衣泳の授業を行い命の尊さを学びました。
不意に川に落ちた時どうする?の質問に子供たちは、服を脱ぐ!岸に向かって泳ぐ!大声を出す!手を振る!と答えるそうですが、実は全てやってはいけないことなんだそうです。
慌てず落ち着くことが大切ですが、実際はそんな余裕はないはずです。慌てず落ち着くためには知識とトレーニングが必要です。
着衣泳は、いざという時、呼吸を確保し救助されるまで浮き続ける自己保全を目的とした対処法です。「服を着た状態で泳ぐのではなく、浮かんで助けを待てること」が重要です。
そしてやってはいけないことにある「服や靴を脱ぐ」ことですが、その理由は、服は体温低下や外部損傷から保護してくれ、服の中に空気が残って服を着ているほうが浮きやすいのです。靴もそれ自体に浮力があります。また、大きな声を出すと肺の空気が抜け、手を振れば腕と濡れた袖の重さが加わりかえって沈みやすくなってしまいます。
その時の状況によってもちろん異なりますが、服を着た状態で着衣泳を体験することによって、着衣時の動きにくさ、濡れた服の重さを感じとることができます。
私の子供も水泳を習っていて一通りの泳ぎはできますが、感想を聞くと、「水着で泳ぐのと全然違った!服が重くてビックリした!こわいね!」と話していました。僕は泳げるから大丈夫!と変な自信があったようですが・・・(^^;気がついてくれて良かったです。そう、こわい!とかビックリ!とか、水着とは違う!とか当たり前のことですが、その当たり前なことに気がついてほしかったので、着衣泳の授業を行ってくれる小学校に感謝感謝です。
そして水辺で子供たちだけで遊ぶことは危険だ、と認識することが大切だと思います。
毎年、6月中旬から水に関する悲しい事故のニュースを耳にします。海や川、山など自然に触れるレジャーは心も体も成長でき、とても素晴らしいのですがその反面、自然ならではの危険もあります。自然を甘くみず、危険を認識し、計画を立てて楽しく遊べると良いですよね(^^)
事務K
皆さまこんにちは。
昨日、歩行介助の勉強会へ参加しました。
内容は、杖歩行の介助方法、両手引き歩行の介助方法、車いすの介助方法についてです。
☆注意点☆
●補助器具(杖、歩行器、車いすなど)のメンテナンスをしっかり行う
●障害物を事前にどかす
●声掛けを忘れずに
どの介助方法にも共通して言える大切なことは相手のペースに合わせて行うこと!
ゆっくりで大丈夫ですよと、あなたのペースで休憩しながらで大丈夫ですよと、そんな声掛けができれば転倒の予防にもなり、歩行介助以外の介護もスムーズに行うことができ、信頼関係も築けるのではと思いました。
今は治療院の事務仕事が中心の為、クリニック勤務時代に比べ歩行介助をさせていただく機会はぐんと減ってしまいましたが、出先で困っている方を見かけたらお手伝いをさせていただきたいと思いました。歩行介助、知識を身につけていれば、介助する側も自信を持って心にゆとりを持ちながらお手伝いができると思いました。
事務K
皆さまこんにちは!
北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。
今日から新しい時代「令和」が始まりましたね!
令和という新時代が全ての人々にとって安心した暮らし、平和で穏やかな時代になりますように!
昨日までは「平成最後の○○○!」というワードが賑わっていましたが、0時を過ぎた途端、今度は「令和最初の○○○!」というワードがテレビやラジオ、SNSで飛び交っていますね(^^♪
・・・ということで治療院だよりのタイトルも乗っからせていただきました(^^)/
さて!本題に入りますね。
「正しい杖の使い方 ご存知ですか?」
右足が痛い時、杖を持つ手は痛いほうの右手!
○か✖ どちらでしょうか?
正解は・・・「×」です。
正解率は何と19.8%・・・(*_*;
ほとんどの方が不正解でした。
私が所属している日本転倒予防学会が実施した認知度調査結果です。
杖は痛いほうと反対の手に持ちましょう!
よって・・・
右足が痛い方は杖は左手に持ちましょう!
左足が痛い方は杖は右手に持ちましょう!
なぜ杖は痛いほうと反対の手に持つのか?
それは・・・
杖を持つと持った側に荷重がかかって体重が分散されるので、痛みのあるほうへの荷重が減ります。
これによって痛みが軽減できます。
誤った使い方をしていると痛くないほうの足も痛めてしまう可能性がありますので、正しい持ち方を身につけて元気に歩きましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
4月27日~5月6日の大型連休期間中も通常通り施術を行っております。
4/28(日)・5/5(日)はお休みをいただきますので宜しくお願い致します。
皆さまこんにちは!
北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。
14日の日曜日に大塚製薬様主催の「身体を守る教育セミナー スポーツ・教育・医療現場に携わる皆様へ」と題した勉強会に参加してまいりました。
参加者は医師や薬剤師、教職員、スポーツトレーナー、理学療法士、柔整師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師、栄養士の方など多岐にわたっていました。
1つ目の講演は医師による「症例から学ぶ熱中症予防と身体冷却法」
まず熱中症とは?
暑さによっておこる病気の総称
1.熱失神
2.熱けいれん
3.熱疲労
4.熱射病←命にかかわる
実例が映像化されており、非常に分かりやすい講義でした。
まずは正確な判断をし、的確な処置を行うことが大切です。意識障害の有無によって処置が変わってきます。
意識がある場合は、涼しい場所へ移動させ、服をゆるめ身体を冷やします。そして自分で水分を摂取できる場合はスポーツドリンクや経口補水液を補給します。症状が良くなればそのまま安静にして十分に休息をとりましょう。症状が良くならない場合は医療機関へ受診してください。
意識がない場合は救急車を呼びましょう。意識がない時は無理に水を飲ませてはいけません。涼しい場所へ移動させ服をゆるめ身体をを冷やします。水や濡れタオルで身体を被い、風を送りましょう。氷のうなどがあれば、首、脇の下、太腿の付け根を集中的に冷やしましょう。
そして、東京オリンピック・パラリンピックの選手、大会スタッフ、観客の熱中症対策の話も聞く事ができました。
~応急処置まとめ~
①涼しい場所へ移動させる
風通しのよい日陰や、できればクーラーが効いている室内
②身体を冷却する
衣服を脱がせたり、きついベルトやネクタイ、下着をゆるめて身体から熱を放散させましょう
露出させた皮膚に冷水をかけて、うちわや扇風機などて扇ぐことにより身体を冷やしましょう
氷のうがあれば首の両脇、脇の下、太腿の付け根の前面に当てて皮膚のすぐ近くにある太い血管を冷やしましょう
③水分の補給
意識がはっきりしている人には自分で飲ませてください
呼びかけや刺激に対する反応がおかしい場合、意識障害がある場合には誤って水分が気道に流れ込む可能性があるので無理に飲ませる事は避けてください
2つ目の講演は日本サッカー協会チーフアスレチックトレーナーによるロシアワールドカップにおけるアスレチックトレーナーの役割と活動内容でした。
普段聞く事のできない内容が盛り沢山でした!
私もトレーナー活動をしているので参考にさせていただきたいと思います。
熱中症は7.8月の暑い時期だけ気をつけていればよいのではなく、梅雨の晴れ間や梅雨明けの時期も身体が暑さにまだ慣れていないため上手に汗をかくことが出来ずに体温を上手く調節出来ずに熱中症になりやすいので注意しましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
皆様こんにちは!
北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。
ここ数日の穏やか春の陽気とうって変わり、今日は関東甲信越地方では雪が降っているところもあるそうで、冬並みの寒さとなりましたね。
皆さまこの温度差で体調を崩されないよう、お気をつけください。
さて、先週末は家族で岩倉市の桜まつりへ行ってきました!土曜日の夜&暖かかったので大賑わいでした(^^)/
五条川河畔の桜は「日本のさくら名所百選」に選ばれていて、岩倉市内の川沿いには約7.6kmにもわたって約1400本もの桜並木が続いています。
では、タイトルにある『意外!?』な話を・・・
そう!
桜の花びらは滑りやすいって皆さまご存知でしたか?(受験シーズンが過ぎたので控えていたワードの1つ“滑る”を解禁!)
「え~~~! 意外~!!」
ですよね!!
綺麗な桜も散ってしまうと、桜の花びらは水分を含んでいるので、靴の摩擦ですり潰しながら転倒してしまうことがあります。
自転車のタイヤでも同じことが言えるので自転車の急ブレーキは気をつけてくださいね。
特に今日のような雨の日は転倒しないように注意しながら歩く方が多いと思いますが、晴れている時もと言うか、晴れている時こそ!油断をせず、背筋を伸ばして目線は前方に。しっかり後ろ足のつま先で地面を蹴って踵から着地しましょう!
今日の雨で大分散ってしまいますね・・・
桜の花びらで埋め尽くされた道も綺麗ですよね(^^)
今年は比較的長く桜の時期を楽しめたような・・・
「意外と」滑りやすい桜の花びら
注意しながら桜のじゅうたんも楽しみましょう!
子供の頃、公園で散った桜の花びらの上&秋は落ち葉の上をダッシュして遊んでいました!(笑)私の子供も同じように遊んでいます(^^;
子どもあるある話ですね♪
お読みいただきありがとうございました。
皆さまこんにちは!
北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。
4月1日。
新社会人の皆さん、新しいスタートを迎えた皆さん
おめでとうございます(^^)
そして!!
本日、新元号「令和」が発表されましたね!
朝は各局で特番が組まれ、最後の最後まで予想をしたり、盛り上がりを見せていましたね。発表された瞬間は患者様の施術を終え、ちょうど患者様のお宅でテレビ中継を観ていたので患者様と一緒に盛り上がりました~(^^)/大正生まれの患者様。いつまでもお元気でいてくださいね。そのためにも転倒予防体操や筋力トレーニングetc・・・一緒に頑張りましょう!
「令和」悠久の歴史と薫り高き文化、四季折々の美しい自然。こうした日本の国柄をしっかりと次の時代へ引き継いでいく。厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように一人ひとりの日本人が明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる、人々が美しく心を寄せ合うなかで文化が生まれ育つ、そうした日本でありたいとの願いを込め「令和」に決定したと安倍首相が仰っていました。
そうそう!今日から新元号がスタートすると勘違いをされてみえる方も多いそうで・・・
新元号の「令和」元年は5月1日からですよ~!
私が住んでいる一宮市役所では、5月1日に婚姻届を出す人たちが多くなると予想し、窓口を増設するそうです。毎年届出日トップになる「いい夫婦の日の11月22日」を抜いて、今年のトップは「令和元年5月1日」になるかもしれませんね。
残り1ヶ月「平成」を振り返りながら、新しい時代へ向けて希望と目標を持ち大きな花を咲かせることができますように。
さて、昨日、岡崎市のリブラ岡崎にて、JATAC(ジャタック=日本アスレチックトレーナーズ協会)愛知支部の研修会に参加してきました。
先生方の施術方法や考え方など、大変参考になり、今後の施術に繋げていけるアイディアを沢山いただくことができました。
愛知支部長の井原先生をはじめとする諸先生方、有意義な時間・研修会をありがとうございました。
会場の目と鼻の先には岡崎城でお花見をされている方々でそれはそれは賑わっていました!
お読みいただきありがとうございました。
皆さまこんにちは!
北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。
ここ数日、朝の情報番組では各地の桜の開花情報がレポートされていて、名古屋城の桜は24日が開花みたいですね(^^♪
今日は、暖かくなり、過ごしやすくなるこの季節にピッタリな運動=散歩&ウォーキングについてお話したいと思います。
まず、散歩とウォーキングの違いについて
皆さまご存知ですか?
『散歩』は、特に決まり事もなく、自由気ままに、主に気分転換が目的
『ウォーキング』は、ある程度の速度で歩き、有酸素運動により、体内に蓄えられている体脂肪を燃焼させることが目的
どちらにしても健康に良い事には変わりがありませんので、健康維持・運動不足解消の為にも生活習慣に『歩くこと』を取り入れてみてはいかがでしょうか(^^)/
~散歩&ウォーキングで得られる効果~
・下半身の筋肉に刺激を与える
・脳の活性化=五感の感情の向上に繋がる(目に飛び込んでくる風景や身体で受ける風、音、匂い、温度に触れることが刺激になって脳を活性化させる)
~ウォーキングで体力と筋力を維持して転倒予防に繋げましょう~
ウォーキングは全身の血流を良くし、適度な負荷で骨や心肺機能を強化する効果があります。
正しい姿勢で行えば、背筋も伸び、足腰の柔軟性や脚部の筋力も増強されて転倒予防に繋がります。ウォーキングで有酸素運動としての効果を得るためには少なくとも20分は歩く必要がありますが、無理は禁物です。前後のストレッチも忘れずに行いましょう。
たまに顔中に汗をかきながらものすごいスピードで歩いている人もいますが、これは逆効果です。健康維持の目的で歩く理想的な速度は、汗ばむ程度、普段歩くスピードよりほんの少し速い程度が良いでしょう。背筋を伸ばして、やや大股で歩けば、腕も自然に振れて理想的なウォーキング姿勢となります。
そして汗をかいていなくても必ずこまめに水分補給をしてくださいね(^^)
服装は重ね着で温度調節ができると良いですね。
~楽しみながら歩く!~
『急がない』『無理をしない』『義務感を持たない』この3つが長続きのポイントです!
春の訪れを徐々に感じる今日この頃。
週末は天気も回復する様です。
桜を見ながらの散歩&ウォーキング良いですね(^^♪
最後までお読みいただきありがとうございました。
皆さまこんにちは!
北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。
2月に入り節分、立春が過ぎ、暦の上では春の訪れですが、2月は寒さが一番厳しい時期ですね。
寒さは関節の痛みを悪化させてしまう原因のひとつでもありますので、サポーターや腹巻をしたり、温かい飲み物を飲んで身体の内・外両方から暖めましょう(^^)
また、インフルエンザも昨年12月27日より警報が発令中ですので十分に注意をしてください。
◆インフルエンザ予防法◆
・咳エチケットを心がけましょう
・帰宅後は石鹸で手洗いをしましょう
・適度な湿度(50~60%)を保持しましょう
・十分な睡眠とバランスの良い食事で栄養を摂りましょう
・外出時はマスクを着用し、人混みはなるべく避けましょう
さて!前置きが長くなりましたが(^^;
ここ2週間で転倒し骨折をされた患者様が非常に多いです。
ちょっとした段差、カーペットやこたつ布団など、冬は特に転倒リスクが高まります。
ちょうどタイムリーな番組が今日放送されますので、お時間のある方は是非ご覧ください(^^)
◆◆放送日 本日 2月5日 火曜日 19:00~ 名古屋テレビ(メ~テレ)6チャンネル◆◆
◆◆番組名 名医とつながる!たけしの家庭の医学◆◆
https://www.asahi.co.jp/hospital/
骨折の予防法などが紹介されるみたいです!
ちなみに私も「たけし」です(^^)
過去の治療院だよりでも何回か転倒予防について書かせていただきました。
そうそう!
節分の日に一宮市にあります真清田神社の節分祭へ息子と行ってきたのですが・・・
何と何と!昨日4日の中日新聞朝刊、尾張ページに私の手が!!!
最前列で「鬼は~外!福は~内!」邪気を追い払い、【福】を呼び込んできました(^^)
本年のゲストは元大相撲力士の舞の海秀平さんでした!
毎年豪華なゲストの方がいらっしゃるんですよね~(^^)
☆豆知識として☆
豆まきをした後、自分の年齢の数だけ豆を食べますよね。
その時に1つだけ多く食べましょう。
新年の厄払いの意味があるそうです!
※諸説あります
何だかまとまりのない治療院だよりになってしまいましたが・・・
お読みいただきありがとうございました。
皆さまこんにちは!
北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。
昨日、『筋肉の強化』をテーマに勉強会を開催いたしました。参加していただいた皆さまお忙しい中ありがとうございました。
今回は、ついつい食べ過ぎてしまう年末年始も過ぎ、徐々にいつもの生活に身体も戻していきましょう!ということでこのテーマにしました(^^)←ダイエット要素含みます(^^;
いきなり筋肉の強化と言われても「?」ですよね・・・
筋肉トレーニング(筋トレ)って若い人だけのものじゃないの?とか・・・
結論から先に申し上げますと、『筋肉の強化・筋力トレーニングは老若男女問わず必要です!!』
ではその理由をご説明いたしましょう(^^)
◆筋力トレーニングを行うメリット◆
1.筋力増強
身体を支える抗重力筋(※)の筋力増強により姿勢保持能力の向上、転倒予防、移動能力の向上を図ることができます。=生活の質が向上します。
(※)抗重力筋とは地球の重力に対して身体の姿勢を支えるために働く筋肉のこと。背中、腹部、お尻、太もも、ふくらはぎが前後に伸び縮みしながら重力に対しバランスを保っています。
2.生活習慣病の予防・改善
血液やリンパの流れが良くなり、全身のむくみが取れてスッキリし血色も良くなります。また、若返りホルモンと呼ばれる成長ホルモンが分泌され、美肌や髪のハリが得られたり、脂肪燃焼や抵抗力アップに繋がります。
3.嚥下機能の維持・改善
食べ物や飲み物を飲み込むための筋力が低下すると食事量が低下し、栄養状態も悪くなります。また、誤嚥による肺炎などのリスクも高まります。筋力トレーニングにより、飲み込み(嚥下)に関わる筋力を鍛えることで嚥下機能を維持・改善できます。
4.腰痛・膝痛の改善
筋力が向上し、筋肉量が増えることによって関節への負担が減り、腰痛や膝痛の軽減に繋がります。
5.メンタル面の変化・能力アップの効果
筋力アップや筋肉量が増えることにより、エネルギーが生まれ自信が出て前向き・ポジティブになれます。また、筋力トレーニングによる脳の刺激や血流の向上は集中力や記憶力のアップにも繋がります。
◆高齢者でも筋力はつくの?◆
答えはYES!「筋力はつきます!」
高齢者の方も適切な負荷の筋力トレーニングを継続することで筋力増強の効果が得られるといわれています。一般的に筋力トレーニングの高い効果を得るためには高強度の負荷を筋肉に与えてトレーニングを行うことが有効とされていますが、高齢者の方の場合は筋組織が傷つきやすく、病気やケガ、関節の痛みなどに繋がるリスクがあるため、個人に合った負荷強度でトレーニングを行うことが大切です。重りなどをつけなくても自分の体重を負荷とする「自重トレーニング」といわれる筋力トレーニングでも効果は得られます。
特に加齢による筋力低下、筋肉量の減少がみられるため、日常的にウォーキングや活動的な生活を送り筋肉を使い続けることも重要です。
◆筋力トレーニングって何をしたら良いの?◆
スクワットや腹筋、腕立て伏せを行い、ウォーキング・ジョギングや水泳などの有酸素運動と併せて行うと筋肉量を増やして基礎代謝を高めることができ効率的です。
◆無理は絶対にダメ!◆
無理は禁物です!
2日に1度のペースでも大丈夫です。一生懸命になりすぎて息を止めてしまうと血圧が上がってしまいます。数を数えながら行うと自然に呼吸ができ血圧が上がりにくくなります。運動の後にコップ1杯の牛乳や豆乳を飲むなど運動と併せて栄養を摂ることも効果的です。
写真のモデルは薬剤師のT先生です。ありがとうございました(^^)
◆腹筋や腕立て伏せをするのが難しい方は◆
長座(足を前に出して座る)でテレビを観たり話をしたりするだけでも、長座は上半身のバランスを保とうとお腹と腰の筋肉が働く姿勢なので自然と筋力トレーニングになっていますよ(^^)/
ダラダラと楽な姿勢でテレビを観たい気持ちはものすごく分かりますが、たま~に最初は気の向いた時だけで構いませんので、ほんの少し意識して座ることで「ながら筋トレ」ができます。
最後に・・・
筋力トレーニング(筋トレ)と聞くと、どうしても某アーティストグループEさんや筋肉ムキムキマッチョなボディービルダーの方々を想像しがちですが・・・
筋トレはとても身近で私たちが健康的に過ごすために必要不可欠なものだと思います(^^)/
心と身体は繋がっています!体調が良いと気持ちも自然と上向きになりますよね(^^♪
清々しい気持ちで2019年も健やかに過ごしていきましょう(^^)
長文お読みいただきありがとうございました。
皆様こんにちは!
今日は1月15日。小正月ですね。
小正月に行われる神事「どんど焼き」に参加して皆様の無病息災を願って参りました(^^)
【どんど焼き】
お正月の松飾り、しめ縄、書初め、古神札などを火にくべて焼き祓う日本の伝統行事で、お正月に天からおりてきた歳神様は、どんど焼きの煙に乗って天に帰るとされ、それをお見送りするために行われる神事。
どんど焼きの火にあたったり、木の棒に受け皿を通してお餅を火で焼いて、そのお餅を食べると一年を健康で過ごせるなど言い伝えもあります。
さて話はガラリと変わり、先日ラジオで風邪予防対策について面白&なるほどエピソードが紹介されていたので参考までに(^^)/
様々な対策法が紹介されていたのですが、中には気合で乗り切る!ってエピソードも・・・(^^;
~正しく○○○=うがいできていますか?~
1.水を口に含み、口を閉じてグチュグチュしながら洗い流す(2~3回)
2.もう一度水を口に含み、上を向いて喉の奥でガラガラうがい←ガラガラうがいは最低でも3回は行いましょう!
3.10~15秒ほどして水がぬるく感じたら吐き出す
意外と1番をとばしてすぐにガラガラうがいをしていませんか?
まずはグチュグチュうがいで口や喉の粘膜に付着したホコリを洗い流してからガラガラうがいをしましょう。
あ!もちろん帰宅時は手洗いが先ですよ(^^)
うがいをするタイミングは帰宅時はもちろんですが、掃除のあとや口の中や喉が乾燥していると感じる時にも行うと良いですね。
お読みいただきありがとうございました。
事務K
□愛知県名古屋市内
北区 西区 東区 中区
千種区 中村区
□北名古屋市
□清須市
□一宮市(一部)
□西春日井郡豊山町(一部)
□小牧市(一部)
□あま市(一部)
など
上記以外にお住まいの方も
ご相談ください
こちらのQRコードを読み取っていただきますと、外出先でも簡単に北部マッサージ治療院モバイルサイトがご覧いただけます。