健康保険で在宅リハビリ・マッサージが受けられます

まずはお気軽にお問い合わせください

        げんき ここにぃ!

052-909-5521
受付時間
8:30~20:00
休診日
日曜・年末年始

北部マッサージ治療院だより

こちらでは、北部マッサージ治療院からのお知らせや、院長・スタッフのつぶやきなど

皆様のお役にたてる情報を発信しております。リクエストも受付中です!

介護現場における接遇 2024.4.18

皆さまこんにちは。

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

先日、住宅型有料老人ホームの施設長様による介護現場における接遇をテーマにした勉強会に参加しました。

主に介護現場での接遇の話でしたが、基本は同じ、どの職種・職場または日常生活においても重要なことは同じだと再認識いたしました。

 

最初に「接遇」と「接客」の違い、分かりますか?

簡潔に説明すると、「接客」は相手に応対することで、

「もてなす」意味は含まれていません。

「接遇」は「おもてなしの心を持って関係者を接すること」です。

人とのコミュニケーションでは、話す内容や言葉遣い以外にも表情や態度、身だしなみなどによっても相手の印象は大きく変わります。接遇では、このような非言語コミュニケーションも含め、おもてなしの心を持って接することが大切だとされています。

 

 

介護現場における接遇5原則

・あいさつ(声がけ)

・ことばづかい

・表情(笑顔)

・態度(聞く姿勢)

・身だしなみ

 

ことばづかいの中で無意識のうちに使っているかも、、、のワードは何だと思いますか?

一般的には家族(身内)に対してが多いかもしれませんが。

「~してあげる」

この表現はNGです。

理由は、上下関係ができてしまう・プライドが傷つく・萎縮、圧がかかっていると感じるからです。

介護現場では特に「~してあげますね」と言われると、面倒かけてしまって申し訳ない気持ちになる方や、私だって現役時代はこんなに社会に貢献していたのにプライドが傷つく、してあげる=やってもらっている・・・と感じる方が多いそうです。

「~いたしますね」や「~しましょうか」など相手の意思も尊重した声かけが大切です。

「~いくよ」「~するね」だと慣れ慣れしく感じたり、こちら側の都合だけで話をしているように感じてしまします。

「親しさ」と「馴れ馴れしさ」は別物であることをきちんと理解しなくてはいけません。

また、人の話を聞く姿勢で、腕組や手を後ろにまわしているのもNGです。

 

身だしなみについても、清潔感はどの職種でも当たり前だと思いますが、アクセサリーや安全性、機能性にも気をつけなければ、ケガをさせてしまう可能性もあります。様々なことを予測して行動することが大切だと実感しました。

 

当院も再度接遇を学び、初心忘るべからず、患者様の安心安全を守り、優れた施術ができるよう努めてまいります。

 

お読みいただきありがとうございました。

自分を大切に 2024.4.8

皆さまこんにちは。

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

家の近所の桜も満開です!

週末はお花見を楽しまれた方も多そうですね。

新年度が始まり1週間が経ちました。

入学、入社など新生活がスタートした方々、またサポートをしているご家族や職場の方々など。

皆さまお疲れさまです(^^)

緊張や不安で身体がかたくなっていませんか?

どうしても緊張や不安は身体にも現れてきます。

この1週間はいつもに増して、肩こりや頭痛が酷いと感じている方も多いのでは?

主な症状は、顔がこわばったり、肩や首、背中に力が入って筋肉が固まるなど。

今日は、そのような緊張や不安からくる身体のコリを和らげる運動をご紹介します。

 

筋肉を緩めるトレーニング

目の周り・額・肩、この3カ所の力を抜く方法です。

この3か所は不安や緊張で特に力が入りやすい部位であり、尚且つ力が抜けにくい部位でもあります。

意識的にこの部位を緩めるトレーニングをすることで全身の力も抜けていきます。

 

①目の周りの力を抜く!

1.背筋を伸ばして座り、軽く目を閉じる

2.息を吸いながら目をギュッと閉じる

 力が入っていることを感じながら2~3秒キープする

3.息を吐きながら目の周りの力を抜く

 目は閉じたままでOK

 

②額の力を抜く!

1.背筋を伸ばして座る

2.息を吸いながら額に力を入れて上を見る(顔は動かさない)

3.息を吐きながら軽く目を閉じる

 

③肩の力を抜く!

1背筋を伸ばして座る

2.息を吸いながら両肩を上げる

3.息を吐きながら両肩をストンと下す

 

それぞれ2~3回、繰り返しましょう!

自分の身体と心を大切に。

自分なりの息抜き方法をみつけて身体も心もリラックスさせてあげましょう!

 

お読みいただきありがとうございました。

4/6(土)アスリートケア部門 
本格始動いたします!!

昨年春より準備を進めてきたアスリートの方を対象にしたリカバリー&コンディショニングサポート施術が4/6(土)より本格的に始動いたします!

完全予約制で院長施術のみとなります。

興味のある方は、お気軽にお問合せください。 

052-909-5521

転倒予測ステップ知ってますか? 2024.2.17

皆さまこんにちは。

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

今日は転倒予防のお話です!


最近よく患者様から転ばないようにするにはどうしたらいいの?と聞かれます。

分かりやすい答えとしては、バランスの摂れた食事と睡眠、適度な運動で体を動かして体幹を鍛えるとバッチリ!なのですが。

中々すべてを行うのは難しいと思います。

そこで今回はここだけ押さえておけばOK!というポイントをお話します!

まず大切なこととして

「自分の体力を知る」こと!!

加齢とともに人は体力が低下します。

それはやむを得ないことですが、危険なのが「本人の認識」と「実際の体力」の違いができてしまっていることです。

実際の体力よりも過大評価してしまっている人は要注意です!

「まだ跨げる」「まだ持てる」と「まだ」を繰り返していると事故やケガに繋がってしまいます。

「現在の体力を知る!!」これがポイントです。

自分の体力を理解したうえで、適度な運動を行ないましょう!

 

そして、タイトルにもありますが、「転倒予測ステップ」を日頃から行いましょう!!

転倒予測ステップとは、分かりやすく簡単に説明すると、突然の転倒に備え、とっさに手と足がでるように準備をする転倒予防体操です。

 

「転倒予測ステップ」

①立った状態で腰に手を当てる

この時の手は“グー”握りこぶしの状態です

②右斜め前に右足を一歩踏み出して、着地と同時に手をパッと開いて地面につくように突き出します

③次は反対も同じように、手を“グー”の状態で腰に当てて、左斜め前に左足を踏み出して手をパッと広げます

手は着地と同時にひらくのがポイントです

 

なぜ手を“グー・パー”にするの?

転倒する時は、何かを運んでいたりしている時が多いといわれているので、初めはグーの手から。そして、転倒した時に体を守るために手を開いて受け身がとれるように、という訓練体操でもあります!

 

毎日の運動にぜひ取り入れてみましょう!

 

お読みいただきありがとうございました。

(画像は所属している転倒予防学会よりお借りしました)

冬の運動について 2024.1.31

皆さまこんにちは。

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

今日は冬の寒い時期の運動の注意点をお伝えします。

 

①冬の運動の効果について

基礎代謝は一般的に夏に低く、冬に高いと言われています。

そのため、冬に骨格筋量を増やすための筋力トレーニングを行い、エネルギー消費量の高い身体活動や運動を行なうことは、基礎代謝を高めてエネルギーを消費しやすい身体をつくることに効果的と言われています。

あわせて冬は外に出るのが寒くてついつい家の中にこもりがちになり、運動不足に陥りやすいので、冬に運動を行なうことは運動不足や肥満の解消にもよいでしょう。

 

②冬の運動の注意点

冬は寒いと筋肉も収縮して硬くなりやすく、柔軟性が低下するため、筋肉や靭帯、腱などの損傷も起こしやすくなります。

寒い冬には気温の変動が少ない屋内での運動や、外へ出る時間は朝・夜の冷え込む時間は避けて、できるだけ日中の日が射す時間を選択して、十分に防寒して身体への寒冷刺激の影響を少なくしましょう!

 

③冬の運動の汗の対処

冬場は空気が乾燥しやすく気がつかない間に身体から水分が失われやすくなります。

夏は汗をかくことで水分が身体から失われていることに気づきやすいですが、冬は汗をかきにくいため、なかなか自分が水分不足になっていることに気づきにくく、運動する際も水分摂取を怠りがちです。

冬場でも身体の水分は失われているので、こまめな水分補給を忘れずに行いましょう。

また、汗で湿った衣服を着たままにしていると、体熱が奪われて身体を冷やす要因となります。

汗をこまめに拭き取ることを意識して身体を冷やさないように注意しましょう!

 

お読みいただきありがとうございました。

どんど焼き 2024.1.16

皆さまこんにちは。

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

昨日は朝一番で毎年恒例の真清田神社のどんど焼きの行事に参加してきました。

どんど焼き、左義長と呼ぶ地域もあるそうですが、皆さまの無病息災をお祈りしてきました。

このような状況下、被災地で不安な日々を過ごされている方々の安全と一日も早い復興を心よりお祈りし、救援や復興支援などの活動に尽力されている方々に深く敬意を表し、心をこめて行事に参加させていただきました。

当院でも一個人としましても、この場所でできることを真摯に取り組み、努めてまいります。

 

さて、お正月太り、大丈夫ですか?

不規則な生活を続けていませんか?

一度リセットしてみましょう!

まずは基本中の基本!

早寝早起き、適度な運動、健康的なバランスの摂れた食事をこころがけましょう(^^)/

 

お読みいただきありがとうございました。

新年のご挨拶 2024.1.4

この度の能登半島地震によりお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被害にあわれた皆様、ご家族の方々にお見舞いを申し上げます。

被災地の方々は不安な日々をお過ごしのことと存じます。

被災された地域の皆様の安全と一日も早い復旧を祈念し、当院も微力ながらお役に立てるよう努めてまいります。

 

令和6年は本日より施術を開始いたしました。

本年も「親切」「丁寧」「笑顔」をモットーに患者様のお身体と心のケアに努め、健康でいきいきとした生活のお手伝いができますよう尽力いたしますので何卒よろしくお願い申し上げます。

目標をしっかりと持ち、着実に誠心誠意努めてまいります。

本年も健やかに穏やかに皆さまが笑顔でいられますように。

令和6年1月4日 院長 田中豪

今年もありがとうございました 2023.12.29

皆さまこんばんは。

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

本日が年内最後の施術となりました。

 

今年は私自身の学びに重点をおいた一年となりました。

様々な学会や勉強会に参加し、知識・手技を深めることができました。

諸先生方との出逢いとご指導には感謝してもしきれません。

来年は更に努力をし、自身の手技の向上は勿論のこと、地域貢献、人材育成にも注力していく所存です。

 

日ごろの施術では、患者様やご家族様、各事業所様から温かいお言葉もいただき、大変感謝いたしております。スタッフ皆の励みになっております。

来年もスタッフ一丸となり、「親切」「丁寧」「笑顔」をモットーに、患者様・ご家族様の気持ちに寄り添いながら施術の向上に努めてまいります。

 

皆さまどうかよいお年をお迎えください。

くれぐれもご自愛ください。

 

~年始は1月4日木曜日からとなります~

年末年始を健康に過ごそう! 2023.12.26

皆さまこんにちは。

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

 

クリスマスが過ぎると一気にお正月モードですね。

師走とはよく言ったもので・・・

バタバタと12月も終わろうとしています。

忙しく動いたりして体調を崩していませんか?

暴飲暴食、大丈夫ですか?

 

睡眠・食事・運動・ストレスケア

この4つをバランス良く取り入れましょう!

 

睡眠

起床時は、陽の光を浴びよう!

就寝時間と起床時間はなるべく毎日同じになるように!

就寝時間の90分以内にお風呂に入るのがベスト!

シャワーだけでは疲れはとれないので38度~40度の湯船に浸かりましょう!

 

食事

朝食は毎日摂ろう!

野菜も食べて好き嫌いのないように!

起床時に白湯を飲むと内臓を温めて胃を休める効果があります。

 

運動

1日1回は体を動かそう!掃除などの家事、散歩、ラジオ体操、筋トレ何でもOK!

お風呂上りや寝る前にストレッチで体をほぐしましょう!

 

ストレスケア

自分の好きなことをする!

自分なりのリラックス方法を見つけておくと良いですね!

 

 

お読みいただきありがとうございました。

転倒予防指導士として 2023.11.28

皆さまこんにちは。

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

先日、地域の皆さまへ転倒予防指導士として転倒しにくい身体づくりについて話をさせていただく機会がありました。

 

その時に話した内容を抜粋して↓↓↓

●転倒しにくい身体づくり●

筋力低下は足腰からはじまる

どうしたら防ぐことができるのか

 

●転倒しにくい環境づくり●

高低差解消、手すりの設置、補助器具の利用、椅子やベッドの高さ調整、足に合った靴の選び方など。

 

●筋力を増やすには筋力トレーニングが必要●

年齢と共に筋肉量は低下しますが、筋力トレーニングを行うことで高齢になっても筋肉量を増やす事は可能です。

 

最後は参加してくださった皆さまと筋力訓練をしました。

●その場で足踏み体操●

出来る方は背もたれから背中を離して行います。

座ったままで足踏みです。

3秒かけてあげて、3秒かけておろします。

その他にも少しゲーム要素を取り入れた体操も!

新聞紙を大腿部の上に乗せて落とさないように足踏みをしてもらいました。

今後も地域の皆さまに転倒予防指導士として転倒しにくい身体づくりのお手伝いを積極的に行ってまいります!

 

お読みいただきありがとうございました。

冬こそ運動を! 2023.10.20

皆さまこんにちは!

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

 

朝晩の冷え込みや日中の温度差で体調を崩されていませんか?

冬の到来はまだ少し先ですが、よく「冬は太りやすい!」とか聞きませんか?

冬はどうしても寒さのために運動不足になりやすく、また寒さを防御するために体に脂肪がついて、さらに厚着で隠して・・・どうしても冬はそんな悪循環に陥りやすいです。

でも実は、冬は夏に比べて、運動によるダイエット効果が高い季節なのです!

なぜ寒い時期の運動の方が効果的なのか⁈

私たち人間は恒温動物のため、外気温に関係なく、常に36℃前後の体温を維持しようとする働きを備えています。

ただじっとしていても、呼吸をしたり、心臓を動かしたり、体温を維持したりするため、体の中では生命維持に必要最小限のエネルギーが常に消費されていて、これを「基礎代謝」といいます。

冬は外気温が低いため、体は生きるために熱を発生し体温を上げ、内臓を冷えから守ろうとします。

よって、夏よりも多くのエネルギーを必要とするため、冬は基礎代謝が上がるのです。

ただし、基礎代謝量は筋肉と比例するので、日頃から運動をして筋肉を落とさないようにしましょう。

今の時期から冬に向けて、運動をしておきましょう!

 

運動のポイント!

1.今より1000歩多く歩くことを心がける!

10分歩く=1000歩

エレベーターから階段を使用

2.短時間でOK!

こまめに分けて運動をすればOK!

3.ながら運動でOK!

歯磨きしながらスクワット、電車の中で踵上げ運動、テレビをみながら足踏みなどなど

 

生活の中に運動を取り入れて、冬本番に向けて筋肉を落とさないようにしていきましょう!

 

お読みいただきありがとうございました。

秋バテ注意! 2023.9.22

皆さまこんにちは!

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

 

まだまだ日中は暑い日が続いていますが、体の調子はどうですか?

少し暑さが和らぐと体のだるさや食欲不振などの症状が出ることがあります。

夏から秋への季節の変わり目に体調不良になるケースは「秋バテ」と呼ばれています。

大切なポイントは「体を温める」「規則正しい生活」を心がけることです!

・なんとなく体がだるい!

・食欲がでない!

・頭痛がする!

などの症状がある人は要注意です。

冷房などで体を冷やし過ぎたり、冷たい飲食物の過剰摂取はNGです。

朝食に温かいスープを飲んだり、起床時に白湯を飲むのがオススメです!

あとは湯船にきちんと浸かりましょう

 

疲労回復におすすめの食べ物は・・・

山芋・さつまいも:胃腸を整えて免疫力up

ニンジン・カブ:消化を助けて体に潤いをもたらす

グレープフルーツなどの柑橘系の果物:抵抗力を高めるビタミンCが豊富

 

あとは体を動かしましょう!

太陽の光を浴びるのはとても効果的です。

朝起きたら朝日を浴びる習慣をつけましょう!

朝のウォーキングは効果抜群です。

 

自分ができることを無理のない程度に行いましょう!

お読みいただきありがとうございました。

座りっぱなしはダメ! 2023.8.16

皆さまこんにちは!

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

 

台風の被害は大丈夫でしたでしょうか。

被害に遭われた方々に心からお見舞いを申し上げますとともに1日も早い復旧と再建をお祈り申し上げます。

 

さて、クイズです。

1日に1回30分間の歩行をした人と、30分おきに1分40秒ずつの歩行を1日18回行った場合、どちらも1日の運動時間が合計30分になりますが、より1日の平均血糖値が下がったのはどちらでしょうか?

答えは、30分おきに1分40秒ずつです!

こまめに動くことが大切なのです。

家の中で座って過ごす時間が多い方は、テレビのコマーシャル中に立って足踏みをしたり、立って歯磨きをしたり、掃除を一度に済ますのではなく、時間を分けて掃除をするのもオススメです。

軽い運動は免疫力を高めることにも役立ちます。

自分の中で心地よい運動時間を確保して、体を動かして免疫力を高めていきましょう!

 

お読みいただきありがとうございました。

湯船に浸かって運動しよう! 2023.7.19

皆さまこんにちは!

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

今日も暑いですね。

こまめに水分補給をしましょう。

 

皆さんはお風呂は湯船に浸かっていますか?

冬場は浸かっていても、暑いと湯船に浸からず、シャワーで済ませてしまう人も多いかと思いますが、湯船に浸かった方が疲労回復効果や夏バテ防止になります。

日中忙しく運動する時間を確保できない方や、運動自体が苦手な方でもお風呂なら毎日できる運動をご紹介します。

 

~湯船で運動するメリット~

・浮力によって体重が軽くなり、体を支える腰や関節の負担を軽減できる!

・水の抵抗力によって運動効果が高まる!

・温かいお湯で関節の柔軟性が増して筋肉のこわばりを緩める作用がある!

 

~注意すること~

・のぼせたり、のぼせによるふらつきに注意!

・夏場は34~36℃ 冬場は38~39℃ぐらいのぬるめにする!

・入浴の15分ぐらい前にコップ1杯の水で水分補給!

・冷たすぎる水は胃腸への刺激が強いのでなるべく常温で!

・終了後は急に立ち上がらず、ゆつくり呼吸をする!

・お風呂上りはしっかり体を拭いて、水分補給をして、静かに座って休む!

 

~オススメの運動~

足・ふくらはぎ・おなかに効く運動

湯船の中で足を浮かせて自転車を漕ぐように足をぐるぐる回す

ポイントは腕を浴槽にかけるか、手のひらを浴槽の底に置くなどして、上半身をしっかり支えること!

ゆっくり丁寧に行うと、おなかの筋肉にも効くのでGOOD!

 

お風呂は体を清潔にするだけでなく、心身の疲れを癒してリラックスさせてくれます。

自分に合った運動で無理なく夏バテ防止対策をしていきましょう!

 

お読みいただきありがとうございました。

梅雨時の運動不足を解消しよう! 2023.6.22

 

皆さまこんにちは!

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

 

梅雨時はどうしても外に出る頻度が減り、日常生活における運動量が減りがちになります。

運動をするメリットはたくさんありますが、大きなポイントとなるのは“筋肉量が増える”ことだと思います。

筋肉量が増えると・・・

〇消費カロリーがアップし、太りづらい体質になる!

〇免疫力がアップし、病気になりづらい健康的な体になる!

〇筋肉が姿勢の維持を助け、肩こり・腰痛の軽減&予防になる!

〇血行が良くなり、肌の水分量もアップし、肌つやが良くなる!

逆を言えば、運動量が減ると、筋肉量が減少して基礎代謝の悪化や筋力の低下に繋がってしまします。

 

今回は室内で気持ちよく運動ができる方法をお伝えします。

まずは音楽を使う!

運動をするときに自分の好きな曲を流してテンションを上げていきましょう。

何事も楽しむことが大事です!

運動をやらされている!のではなく、楽しんで自分のために運動をしているんだ!という気持ちが大切です。

 

座ったままできる運動

座ったまま、体をねじりましょう。

背もたれにはもたれずに、骨盤をきちんと立たせた状態を保つのがポイントです。

お腹をへこませ、力をいれましょう。

 

足を曲げ伸ばす運動

ふくらはぎは第2の心臓。

椅子に座つたままで足を曲げ伸ばして上げて、太ももの裏側の力を使うことを意識してみましょう。

 

つま先立ち運動

壁に手をついてもOK

真っ直ぐに立ち、そこからかかとを上げて、つま先で立ちましょう。

これもふくらはぎを使います。

むくみ解消にも効果アリ!

 

好きな音楽を流しながら楽しく運動をして、梅雨のジメジメした気分を晴らしましょう!

お読みいただきありがとうございました。

暑さに慣れよう! 2023.5.19

 

皆さまこんにちは!

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

今日は雨ですが、昨日一昨日は名古屋でも真夏日でしたね。

「暑熱順化」という言葉はご存じですか?

読み方は“しょねつじゅんか”

一言でいうと、体が暑さに慣れることです。

暑熱順化すると低い体温でも汗をかきやすくなり、汗の量は増えます。

さらに皮膚の血流も増加します。

熱が逃げやすくなり体温の上昇を防ぎます。

その結果、暑さに対して楽に過ごせるようになり、夏バテを防ぐことができます。

 

適度な運動で汗をかき、体を汗に慣れさせましょう。

ウォーキングがオススメですが、入浴でも十分です。

入浴はシャワーだけではなくて、きちんと湯船に浸かりましょう。

入浴中も水分補給を忘れずに(^^)/

 

お読みいただきありがとうございました。

(気象協会のホームページよりお借りしました)

「ちょうどいい」体操 2023.4.24

 

皆さまこんにちは!

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

 

今日は「ちょうどいい」体操を紹介いたします。

「ちょうどいい」を辞書で調べると、自分にとって時間・内容、過不足なくぴったりしているさまを表すことばと書かれています。

どんなことでも言えますが、各々ちょうどいい基準は違うので、毎日続けられる「ちょうどいい」を見つけて、毎日を楽しく過ごしましょう!

 

「ちょうどいい」体操BEST3

ラジオ体操

この治療院だよりでも何度も記事にしていますが、本当にラジオ体操はオススメです。

時間も内容もパーフェクト!

有酸素運動+ストレッチで全身を動かすため、肩こりや腰痛の改善・予防にもつながります。

 

グッパー体操

手や足の指をグッと閉じてパー!っと開く!

これだけ?!って思うかもしれませんが、朝起きた時に行うと、血流が良くなり、気持ちのよい1日のスタートがきれます。

グッパー以外にも指を順番に折り曲げたり、1.2.3.4.5・・・と発声をしながら行ったりバリエーションは豊富です。

自分でオリジナル体操を作るのもオススメです。

自分の好きな音楽をかけて行うのも◎!

 

呼吸筋ストレッチ

正しい深呼吸を覚えて、ストレッチを行いましょう。

鼻で吸って口から吐く!

足は肩幅に開く!

息を吸いながら肩をあげていき、息を吐きながら肩を後ろに回して元に戻す!

 

どうでしょう?

どれも簡単で「ちょうどいい」体操ですよね(^^)/

時間を決めたり強制すると疲れてしまうので、まずは時間のある時に始めてみましょう。

いつしか習慣になりますよ(^^)/

 

お読みいただきありがとうございました。

体をリラックスさせよう! 2023.4.13

 

皆さまこんにちは!

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

 

新年度が始まり2週間!

そろそろ新生活に慣れ始め、生活リズムも徐々に整ってきた頃ではないでしょうか?

それと同時に緊張やストレスなどから疲れがどっと出てくる頃かと思います。

ストレスがかかると、心だけでなく、体も緊張します。

そのせいで首や肩が凝ったり、頭痛がしたり・・・。

逆に気持ちがリラックスしている時は、体も良い感じにゆるんでいます。

心の状態が体の状態に表れています。

意識的に体がゆるんだ状態を作り出すことで、心の緊張をほぐし、リラックスさせることができます。

体をリラックスさせるのに効果的なのが、筋肉をゆるめるトレーニングです

今回は、目の周り・額・肩、この3か所に重点を置きたいと思います。

この3か所は、ストレスがかかった時に力が入りやすい部位であり、なおかつ、力が抜けにくい部位でもあります

意識的にこの部分をゆるめることで、全身の力も抜けていきます。

 

目の周りの力を抜く

1.背筋を伸ばて座り、軽く目を閉じる

2.息を吸いながら、目をギュっと閉じる

 力が入っていることを感じながら、この状態を2~3秒キープする

3.息を吐きながら、目の周りの力を抜く(目を閉じたままでOK)

 

額の力を抜く

1.背筋を伸ばして座る

2.息を吸いながら、額に力をいれて上を見る(顔は動かさないように)

3.息を吐きながら、軽く目を閉じる

 

肩の力を抜く

1.背筋を伸ばして座る

2.息を吸いながら、両肩を上げる

3.息を吐きながら、両肩をストンと下す

 

それぞれ2~3回、繰り返して行いましょう!

疲れている時はお風呂が面倒になって早風呂になりがちですが、疲れている時こそ!

ゆっくりリラックスして湯船に湯船に浸かりましょう(^^)/

なるべくその日の疲れはその日のうちに解消しましょう!

 

お読みいただきありがとうございました。

巣ごもりフレイルとは 2023.3.22

皆さまこんにちは!

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

 

WBC侍JAPAN!世界一!優勝ーーー!!!おめでとうございます!

凄いですね!感動する試合でしたね(^^)/

仕事でリアルタイムでは見れない事も多く、ハイライトや動画配信サイト経由でしたが。

チーム一丸となり、一つの目標に向かうって素晴らしい、素敵です!

スポーツ以外でも同様ですね。

北部マッサージ治療院もスタッフ一丸となり、患者様やご家族様のサポートをし続ける所存です。

 

さて、少しずつ行動制限も変わりはじめてきた方も多いのではないでしょうか。

私たち医療福祉関係者はまだまだ通常の生活様式とは程遠いですが・・・

タイトルにある「巣ごもりフレイル」とは

まず、以前から取り上げている「フレイル」

この意味は、加齢による心身の活力の虚弱。身体的にも社会的にも健康を保ちにくくなっている状態を示す言葉です。

そこにプラスして、コロナで外出の自粛やイベントの中止などで今までは計画的に屋外で活動していた方々もその機会が奪われてしまい、気づかぬうちに「巣ごもりフレイル」になってしまっている状態のことです。

運動不足による筋力の低下からフレイルになってしまうことを避けるには、まずは意識して歩くことです。

実際に東京都健康長寿医療センター研究所で高齢者が要介護になるリスクを減らす目安は、1日5000歩、うち、7分は速歩きに相当する運動量である、と結果が発表されています。

家の中で過ごす時間が長い人でも日常生活である程度は歩いているものです。

ですが、あと少し!と思った時には、あと1キロ程度、ご近所をウォーキングすると良いでしょう。

 

【ウォーキングのレベル】

レベル1 2,000歩/速歩き0分

1日に2000歩でも歩くことができれば、寝たきりを防ぐことができます。

トイレに行くときに遠回りをする、足踏み運動をする、など家の中でも歩くように心がけてみましょう。

レベル2 5,000歩/速歩き7分

認知症、心疾患、脳卒中など命に係わる病気を防ぐことができる目安です。

フレイル予防にもなり、要介護・要支援リスクを減らします。

レベル3 8,000歩/速歩き20分

高血圧や糖尿病、脂質異常症を予防できる理想のウォーキング。

健康長寿につながる最善の方法です。

習慣化できるようにまずは2か月続けてみましょう。

 

最近は暖かくなり、桜も咲き始めて、散歩をするのには最適な季節になります。

無理のないよう、楽しみながら、巣ごもりフレイルの予防をしましょう(^^)/

 

お読みいただきありがとうございました。

寒さに負けない身体づくり  2023.2.16

皆さまこんにちは!

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

今日は日中は比較的暖かかったような???

でも風が吹くとまだまだ寒いですね。

 

今日は簡単に(^^)/

寒さに負けない身体づくりのポイント!

①ストレッチで体を軽く動かす!

②食生活に気をつける!

③テレビや趣味など、朝に楽しみをつくる!

④ストレスをためない!

⑤太陽の光が差し込む環境で寝る!

 

朝の時間を有効につかうようにするだけで、丈夫な身体が作れます。

朝は全身に血液を巡らせるために目が覚めたら布団に入ったまま身体を軽く動かしましょう。

簡単なストレッチや布団の中で足を左右に倒してみたり、手足をグーパーにしたり、ブラブラと振ってみるのもオススメです。

また、朝食は温かく消化に良いものを食べましょう。内側から温めることで体内時計がリセットされ、夜の良質な睡眠にもつながります。

中々難しいかもしれませんが、夜帰宅してから行っている楽しみや趣味を思い切って朝にしてみると、夜は早く就寝できて寝不足の解消にもつながります。

人は心が喜ぶことがあると思うと、朝起きるのも楽しみになります(^^)/

自分のペースで朝の時間を見直して寒さに負けない心身ともに健康な身体を作りましょう!

 

お読みいただきありがとうございました。

健康的な歩き方  2023.1.26

皆さまこんにちは!

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

昨日の雪の影響は大丈夫でしたか?

夕方から一段と冷えて、日陰の場所は凍っていますね・・・

転倒に気をつけましょう。

雪道 歩くときは足の裏全体を路面につける気持ちで歩きましょう

これだけで転倒リスクはぐんと減らせます。

 

さて、突然ですがクイズです!

「1日1万歩、歩こう!」〇か×か?

正解は「×」です!

 

1日1万歩、歩こう!

よく言われていますが、実は1日1万歩は歩きすぎです。

歩きすぎると疲労が体に残ってしまい、免疫機能が低下してしまいます。

もちろん1万歩歩くのがストレスでなく、日常だったら問題ありません。

 

無理して、よく聞く言葉だから、がんばって1万歩歩いています!という方はこの記事をご覧ください(^^)/

1日にベストな歩数は・・・

「1日8000歩」×「そのうち20分を早歩き」です!

 

ポイント

①歩数は1日トータルでOK

ウォーキングの時間だけでなく、買い物に出かけたり、家の階段の上り下り、無意識に歩いた歩数を含めてOK!

 

②歩く時間は夕方

1日の中で体温がピークを迎える夕方に早歩きをして、体温を上昇させるのが良いです。

 

③歩き方にはこだわらなくてOK

自分の歩きやすい歩幅で、ただ、早歩きの時は「大股で歩く!」これを意識しましょう。

 

④早歩きはなんとか会話ができるスピードで

20分、早歩きをするときは、なんとか会話ができる程度のスピードが良いでしょう。

歩きながら鼻歌が歌えるぐらいだと遅すぎます。

息が切れて会話ができないと速すぎます。

 

⑤生活サイクルに合わせて

無理のない程度に、1日で考えなくても、1週間のうち、このくらい歩けたからOK!など自分のペースで続けましょう!

 

お読みいただきありがとうございました。

どんど焼き  2023.1.16

皆さまこんにちは!

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

昨日は、今年の1月15日は日曜日だったので、私もどんど焼きに行くことができました。

どんど焼きとは小正月=1月15日の行事で、正月の松飾り、しめ縄、古いお札などを一か所に積み上げて燃やすというお正月の火祭り行事です。

真清田神社さんでは、おさがりのお餅をいただいて、竹ざおの先についた籠にそのお餅を入れて、火に近づけて焼くことができます。そのお餅を食べると、夏病みしない、虫歯にならないという言い伝えがあるそうです。

皆さまの無病息災も願ってまいりました。

 

お読みいただきありがとうございました。

竹籠にいれたお餅を火であぶっている所です。この距離でもすごく熱いです。

朝8:30に行事が始まるので、ご祈祷の時間に合わせて行ってきました(^^)/

新年のご挨拶 2023.1.4

あけましておめでとうございます。

本日より2023年の施術を開始いたしました。

本年も「親切」「丁寧」「笑顔」をモットーに患者様のお身体と心のケアに努め、健康でいきいきとした生活のお手伝いができますよう尽力いたしますので何卒よろしくお願い申し上げます。

目標をしっかりと持ち、着実に誠心誠意努めてまいります。

制限のある環境はまだまだ続きますが、今できる精一杯のことを真摯に取り組んでまいります。

本年も健やかに穏やかに皆さまが笑顔でいられますように!

令和5年1月4日 院長 田中豪

今年もありがとうございました 2022.12.29

皆さまこんばんは。

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

本日が年内最後の施術となりました。

 

依然としてコロナと闘う日々。

「ウィズコロナ」といわれている昨今。

どの業種も厳しい世の中ですが、医療福祉従事者においては特に厳しい問題だと思います。

様々な条件が緩和されてきたのは喜ばしいことですが、それに伴い、一人一人の意識が薄れているようにも思います。

再度、気を引き締めていく必要があると思っております。

 

当院としては、昨年より勉強会を多く開催することができたり、自分もいくつかの勉強会に参加することができ、多くの学びを得ることができ、大変充実しておりました。

日ごろの施術では、患者様やご家族様から温かいお言葉もいただき大変感謝いたしております。

2023年もスタッフ一丸となり、「親切」「丁寧」「笑顔」をモットーに、患者様・ご家族様の気持ちに寄り添いながら施術の向上に努めてまいります。

 

最後になりましたが誠にありがとうございました。

どうかよいお年をお迎えください。

くれぐれもご自愛ください。

~年始は1月4日水曜日からとなります~

自分の身体に合った運動をしよう! 2022.12.15

皆さまこんにちは!

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

先日、持久力を強化!をテーマに勉強会を開催しました。

お忙しい中、参加していただいた皆さま、ありがとうございました。

 

今日は、自分の身体に合った運動・運動の強さの決め方についてお話を。

勉強会でも説明した内容を、この治療院だよりを見ていただいている方にも分かりやすく(^^)

よく、耳にする「自分にあった適度な運動で」というフレーズ。

どの程度が適度なのか分からないですよね・・・

それに、人それぞれ異なります。

一般的な推測方法として、2つ。

 

1.自覚的運動強度(=ボルグスケール)から求める方法

自覚的運動強度とは、行っている運動がどれくらいきつく感じるかと自覚的な感じから運動の強さを推定する方法です。

ボルグスケールは1962年にスウェーデンの心理学者により開発されました。

「非常に楽である」から「非常にきつい」までの自覚症状を6~20の数値で表されています。

上の表を分かりやすく解説すると・・・

11・12・13 楽である・ややきつい

ちょうど良い運動の強さです。

歩きながら話せて、うっすらと汗をかく程度の運動です。

7から10 非常に楽である・かなり楽である

運動に慣れていない人はここから開始しましょう。

17・18 かなりきつい

少し運動が強すぎるかもしれません。

強すぎる運動は逆効果な場合もあります。

自覚的運動強度と心臓の働き具合(=脈拍)は関連があり、行っている運動が「かなりきつい」と感じるときは、心臓も「かなりきつい」状態です。

頑張りすぎないようにしましょう。

 

2.脈拍から求める方法

脈拍の測り方は、リラックスした状態で、手首の親指側を通る橈骨動脈に(とうこつどうみゃく)に、人差し指、中指、薬指を3本並べて当て、1分間の脈拍の回収を数えます。

通常、健康な成人であてば、安静時の脈拍数は1分間に約60から100回です。

また、ボルグスケールは年代別による脈拍数で表すこともでき、運動強度を推測する際のひとつの指標として用いられています。

持病や服薬がある場合は、運動を始める前に必ず主治医に相談をするようにしましょう。

運動は一般的に脈拍と関連しているといわれています。

運動前後や運動中に脈拍を測定して、自分で運動を調整できるとより運動が効果的で安全です。

これから年末年始に向けて、暴飲暴食に気をつけ、自分の身体に合った運動方法を身につけましょう!!

 

お読みいただきありがとうございました。

冷やさない体をつくろう  2022.11.14

皆さまこんにちは!

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

朝晩の冷えこみと、日中の暖かさの気温差で体調を崩していませんか?

明日から日中も寒くなるみたいですね。

芯から体を温めていきましょう!

冷え性の改善には、食事・入浴・睡眠の3つの生活習慣を見直すことが欠かせません。

プラスで代謝の向上に効果的な運動を習慣化すれば、より温まりやすい体に近づくことができます。

 

【食事習慣の見直し】

3食しっかり食べて栄養をバランスよく摂る!

毎日3回の食事をきちんと摂らないと、体を温めるためのエレルギーを生み出せず、体温を維持するための働きが低下してしまいます。

朝食を抜いてしまう方が多いですが、コーンスープなどでも良いのでとりいれましょう。

また、人は、睡眠中にたくさんの汗をかきます。

そのため起床時は水分不足の状態なので、目覚めの水分補給は大切です。

血流を促進するだけでなく、代謝の向上にもつながります。

胃腸を温めて活性化させるためにも水より白湯がオススメですよ(^^)/

 

【入浴習慣の見直し】

シャワーで済ませがちな方はNG!!

体を芯から温めるためには湯船に入りましょう!

15分程度40度のお湯が1番ベストです。

血行が促進され、質の良い睡眠につながります。

お気に入りの入浴剤を見つけてリラックスできると良いですね(^^)/

 

【睡眠習慣の見直し】

質の良い睡眠で自律神経を整えることが大切です。

なるべく同じ時間帯に入眠時間をそろえられると自然と規則正しい生活リズムで自律神経も整いやすくなります。

じんわりとした保温効果がある湯たんぽを活用すると良いでしょう(^^)/

 

最後に、おすすめのストレッチを紹介します。

「ふくらはぎのストレッチ」

ふくらはぎは第2の心臓と呼ばれており、下半身を巡る血液を心臓に戻すポンプのような役割を果たしています。

ふくらはぎの筋肉が衰えてくると、下半身の血液が滞り、足腰のむくみや冷えが起こりやすくなるので、要注意です。

方法は、簡単!

つま先立ちを意識するだけでOKです!

テレビを見ながら、歯磨きの時など、意識してつま先立ちをしましょう。

プラスして、5~10秒間つま先立ちをしてから、かかとをおろす動作を繰り返して、かかとの上げ下げ運動も行うと、より効果的です(^^)/

 

お読みいただきありがとうございました。

フレイルって何? 2022.10.15

皆さまこんにちは!

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

今日から2日間、所属している日本転倒予防学会の学術集会が横浜のパシフィコ横浜にて開催されています。

私は現地での参加は見送って、WEB参加でたくさんのことを吸収する2日間にしたいと思います。

今日は最近耳にする機会も多い「フレイル」について。

何度かここでもお話していますが、おさらいです。

 

(東京都医師会より画像をお借りしました)

このような症状、あてはまりませんか?

このようなことは年齢を重ねると誰にでもあります。このような虚弱をフレイルと言います。

日本は世界トップクラスの長寿国ですが、これからは「元気に自立して日常生活を送ることができる健康寿命」を伸ばすことが大切です。

 

健康寿命を伸ばすために大切な3つの柱

栄養・運動・社会参加の3つの柱はお互いに影響しあっています。

3つの柱を上手にリンクさせて自分の生活サイクルに組み入れていきましょう!

お読みいただきありがとうございました。

ジュニアアスリートの体づくりと食事  2022.9.14

皆さまこんにちは!

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

先日、所属しているJATAC(ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会)のセミナーを受講しました。

午前は「ジュニアアスリートの体づくりと食事」

午後は「腰痛の原因・評価と筋膜リリースを用いたアプローチ」

講義と実技を行いました。

 

以下、講習内容をまとめてみました。

 

ジュニアアスリート

ジュニア期:小学生から高校生まで

「体」「心」

ともに成長段階で食事、食習慣が重要となってきます。

もちろん子供だけでは管理ができないので、大人のサポートが必要不可欠です。

 

体づくりに必要な3つの要素

①トレーニング・練習

②食事

③休息

 

この3つはジュニアアスリートだけでなく、一般の方々にとっても必要な要素です。

 

このバランスが大切で、どうしても最近の子は、休息時間と食事がうまく取り入れない傾向にあります。

例えば朝食を食べない、少ない、偏食や食べる時間を確保できないなどでエネルギー・栄養素の不足につながります。

 

理想のバランスが摂れた食事は・・・

主食:白米

主菜:豚肉の生姜焼きほうれん草のお浸し、お味噌汁

果物:りんごなど季節のもの

乳製品:ヨーグルト

 

年代ごとの食事の特徴 

全ての年代:バランスよく食べる

小学生:正しい食習慣の形成(朝食を必ず食べる)

    好き嫌いなく食べる

中学生:体づくりのための食選択

    身長の伸びが一番多い時期(成長スパート)

    体の土台づくり

     カルシウム・鉄・たんぱく質

高校生:自分に合った食事量の確保

    エネルギー量が一番必要な時期

      糖質・たんぱく質・鉄・カルシウム

 

朝食の重要性

体・頭・おなか・睡眠の準備

すべてのスイッチをONにしてくれます。

統計として、朝食欠食は学力、体力にも影響することがわかっています。

また、朝食は睡眠の質に影響します。

 

睡眠の重要性

睡眠によって疲労回復、知識、技術の定着

成長ホルモン分泌による免疫力維持、筋肉、骨の合成

 

最近、ケガをよくしたり、治りが遅かったり、練習についていけない、学校の授業に集中できない・・・と悩んでいるお子さんは、今一度、食生活の見直しをしてみましょう!

・朝食は食べていますか?

・菓子パンやおにぎりだけになっていませんか?

・お菓子が食事代わりになっていませんか?

・野菜や乳製品、果物もきちんと摂っていますか?

 

息子も剣道をしているので、大変参考になりました。

早寝・早起き・朝ごはんは妻がいつも息子に伝えて実践しているのですが、再確認の意味をこめて、バランスの摂れた食事、質の良い睡眠を心がけるよう、話し合いをしました。

やはり、睡眠時間が少ないと、パフォーマンスにも表れてきますし、ケガもしやすいように思います。

睡眠時間を意識して確保すると、自分の力を思う存分発揮できているようです。

最近の子は学校に習い事に忙しいですが、時間のある時は家族そろって食卓を囲むのも心の栄養になって良いですよね!

お読みいただきありがとうございました。

夏の疲れを残さない!  2022.9.2

皆さまこんにちは!

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

9月!学生さんは新学期がスタートしましたね。

9月に入り、朝晩は多少涼しくなりました。

と同時に、気温差で体が対応できずに風邪をひいたり、体重が減ってしまったり・・・

季節の変わり目は気温や湿度、気圧の変化などで体調を崩しやすくなります。

疲れが蓄積した状態だと尚更です。

早めに体の疲れをとってあげましょう!

・温かいスープで体を温める!

弱った胃の調子を温かいスープで整えよう!

・衣服や入浴で体を温める!

日中は暑いからと1日中夏の服装のままで過ごすと体が冷えてしまいます。

特に明け方はぐっと気温が下がるので薄着のまま寝ないように!

シャワーで済ませずに、湯船につかりましょう(^^)/

・適度な運動!

ウォーキングなどの有酸素運動は生活にリズムが出て、自律神経の働きを整える効果があります。

また歩くことで、ストレス解消や食欲増進にもなります。

・ゆっくり時間を過ごして体を休める!

だらだら何もしない時間も大切です!

だら~と寝ころびながらテレビをみたりしましょう

ただし!起床や就寝、食事の時間は規則正しく一定にが基本です!

 

スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋・・・

1年の中でも過ごしやすい秋

元気に迎えるために徐々に体を慣らしていきましょう(^^)/

お読みいただきありがとうございました。

夏バテ解消に運動が効果的!?  2022.8.13

皆さまこんにちは!

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

高校野球、盛り上がっていますね(^^)/

若い人たちの頑張る姿、素晴らしいですよね!

 

今日も暑いですが、夏バテしていませんか?

冷房のきいた空間と暑い屋外の気温差による自律神経の乱れが夏バテの原因ともされています。

冷房のきいた空間ばかりで生活して汗をかかなくても、汗腺の働きが鈍り、夏バテを引き起こしてしまいます。

そのため、適度な運動で汗をかくと自律神経が活発になり、汗腺の働きも正常になります。

運動によってエネルギーを使うことで、食欲促進や睡眠の質のアップも期待できます。

 

夏バテ解消にオススメの運動=有酸素運動!!

有酸素運動は、自分のペースで取り組みながら、程よい疲労感が得られるものが多くあります。

ジョギング、ウォーキング、ヨガ、水泳、エアロビクスが代表的な有酸素運動です。

 

ラジオ体操

万能な運動といえばラジオ体操!

ストレッチや筋トレの要素も入っているため、全身を使った程よい運動となります。

血行も良くなり、全身をほぐすこともできます

ラジオ体操の習慣づけオススメです(^^)/

 

日常生活で軽い運動を取り入れよう!

運動不足の人でも始めやすい、日常生活における軽い運動を心がけましょう。

・なるべく階段を使う!

・いつもより少し早歩き!

・ながらスクワット!

 

無理のない程度に運動をしましょう(^^)/

お読みいただきありがとうございました。

上手に汗をかこう!  2022.7.26

皆さまおはようございます!

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

今日も暑くなりそうですね。

 

皆さん、汗をかくのは好きですか?

突然おかしな質問ですが・・・

大半の方は「汗はかきたくない!ベタベタするし、においも気になるし!」と答えると思います。

しかし、汗をかくことは悪いことではありません!

上手に汗をかくことは健康にも繋がります

 

健康でいるには「汗」は必要不可欠!

私たちが生きていくにはエネルギーが必要です。体内では常に食事を分解してエネルギーに変える代謝が行われていますが、代謝は熱が伴います。その熱は3つ。

①自然と熱を外に出す「放射」

②体をとりまく空気や物に熱を伝わらせる「伝導・対流」

③水分として汗を皮膚から出し、その気化熱で熱を奪う「蒸発」

この3つの中で一番効率的に熱を放出するのが、“汗による蒸発”です。

私たちは汗のおかげで快適な体温を維持しているのです。

 

良い汗をかこう!

①手足高温浴

浴槽に43度ほどの熱めのお湯をはり、両腕のひじから先、両足のひざから下を10分ほどあたためます。

これにより、脳から遠く汗腺が衰えやすい手足を集中的に温めることができます。

温まった血液が全身を巡って体の芯を温めるので、開始5分ほどで大量の汗が噴き出してきます。

②半身微温浴

①のあとに水を足して37度ぐらいのぬるめのお湯にゆっくりと半身浴をします。

リラックスすることで交感神経を安定させ、のぼせることなく、体の芯から内臓を温めることができ、良い汗をかくことができます。

③汗の乾燥

お風呂からあがり、体の表面の水分をしっかり拭いたら、すぐに服を着ないで汗を乾燥させましょう。

冷房で一気に体を冷ますのではなく、自然に汗がひくのを待ちましょう。

リンゴ酢などクエン酸を使った飲み物で水分補給すると代謝が促進されて効果的です。

 

汗を拭くときは濡れたタオルで!

なぜ、汗には濡れたタオルが良いのか?

人が汗をかくのは、体温調節のためです。

例えば、炎天下の下で体温が上がってきた場合、人の体は自動的に体温を下げようと汗を出し、体外へ熱を放出して体の温度を冷やそうとします。

この体外へ熱を放出することで熱量のバランスをとり、体温を一定に保っているのです。

そのため、乾いたタオルで汗を拭くと、汗で熱を放出しようとする行為を奪ってしますため、体が体温調節しようともっと汗を出してしまうのです。これだと余計に汗が出るので悪循環ですよね('_')('_')('_')

だ・か・ら!

濡れたタオルを使用すると濡れたタオルが汗の代わりに体の熱を下げてくれるので、汗が止まりやすいのです!

今は汗拭きシートなど携帯しやすい便利な商品がたくさんあるので、長時間の外出の際は、汗拭きシートを持参するのも良いですね(^^)/

上手に汗をかいて快適に健康的に夏を過ごしましょう!

お読みいただきありがとうございました。

暑さに強い体を作ろう  2022.7.19

皆さまこんにちは!

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

連日の不安定な天気で上手に体温調節ができずに体調を崩されていませんか?

夏本番!一番恐ろしいのは熱中症ですよね・・・

自分は元気だから大丈夫!と過信してしまうのは危険です。

水分をたくさん摂っているから大丈夫!と安心してはダメです。

体の水分がそもそも足りていない「ドライボディ」状態の人が多いそうです。

どんだけ水を飲んでも体の水分不足が解消されにくく、本人に自覚はほとんどないのですが、放置していると血液のドロドロが進んで、少しの暑さにも対応できずに重度の熱中症になる危険があります。

この「ドライボディ」から抜け出し、暑さに強い体を作るカギは「筋肉」です。

筋肉は、体に水分を蓄えるタンクの働きをしていて、筋肉が多い人ほど、水分の余裕があって熱中症になりにくいです。

実は人間の体の中で最も大量の水分を持っているのは「筋肉」です。

体重60kgの成人男性では、約15~20kgもの水分が筋肉に蓄えられています。

筋肉が少ない人は脱水症状になりやすく、水を飲んでも貯めておくことが出来にくくなります。

以下の項目をチェックしてみてください。いずれかに該当する場合、体の中の水分量が不足している可能性があります。

・口の中、わきの下が乾いている

・便秘気味

・手の甲をつねると3秒以上跡が残る

・最近急に体重が落ちてきた

 

また、体に筋肉が少ない人でも、体の水分を常に一杯にしておくことを心がけることで熱中症の予防をすることができます

・十分な水分と塩分の摂取を心がける

・食事をしっかり摂り、食事が減った分の水分を摂る

 

最後に効率よく筋肉を増やす運動を紹介します。

インターバル速歩

ややきつめの速歩を3分間行ったら、ゆっくり歩きを3分間、そのあとまた速歩を3分・・・というように、ゆっくり歩きと速歩を交互に繰り返します。

終わってから30分以内にコップ1杯の牛乳を飲みましょう。

最初は1日15分ぐらいから始めて、気温が25度を超える場合は運動を中止して、比較的涼しい朝晩に行いましょう。

牛乳でなくても、乳たんぱくを含むヨーグルトやチーズでも大丈夫です。

 

無理のない程度に運動しましょう。

お読みいただきありがとうございました。

夏バテ注意  2022.6.27

皆さまこんにちは!

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

東海地方も梅雨明けして、今日も暑い1日になりましたね・・・

しっかりと水分補給をしましょう!

 

さて、暑い日が続くと食欲が低下する方も多いのでは?

それに暑い中での台所作業は中々しんどいですよね・・・

少しでも「暑いな、食べたくないな」を解消するには!

・香辛料をきかせた料理

刺激が強くなりすぎない程度、胃に負担がかかりすぎない程度に、味にアクセントをもたせて食欲を促進しましょう。

ゆず・しょうが・にんにくなど

・酸味を活用

梅肉、酢の物で食欲を刺激!

・味付けや温度に工夫を

つるりと喉を通る冷たい蕎麦など

・電子レンジを活用

暑くて火をつかう料理が大変な時は、電子レンジを上手に活用して、蒸し野菜やしゅうまいなどもオススメ!

その他、冷凍食品も上手に取り入れていきましょう!

あとは、とにかく喉が渇いていなくても、こまめに水分補給をしましょう(^^)/

 

お読みいただきありがとうございました。

 

フレイル・サルコペニアの予防  2022.6.14

皆さまこんにちは!

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

東海地方も梅雨入りしましたね・・・

雨だと気分もじめじめしがちですが、シャキッと規則正しい生活を心がけましょう!

 

今日は「フレイル・サルコペニア予防」について。

以前にもフレイル・サルコペニア予防についてお話しましたが・・・

過去の記事はコチラ

高齢者において、筋肉を大きくする(減らさない)ことは、介護予防や転倒予防にも繋がるので、非常に重要です。

そのために特に有用とされているのが「運動」と「栄養」。

運動や栄養単独の場合より、運動と栄養を併用した方が筋力や筋肉量が改善しやすいといわれています。

目標を決めることがモチベーションアップに繋がるので、小さなことからコツコツと継続して取り組んでいきましょう!

 

~目標~

1日3食しっかり食べる!

・必要なエネルギー、たんぱく質などの栄養素が十分に摂取できる

   

・筋肉や内臓に蓄えられたたんぱく質を維持することができる

   ↓

フレイル・サルコペニアの予防になる

・転倒、骨折をしにくい身体になる

・筋肉や皮膚が強くなる

・風邪などの感染症にかかりにくくなる

・病気やケガからの回復が早くなる

 

『元気でいきいき、意欲的に活動しながら、理想の毎日を送ることができる!!』

 

最後に簡単にできるフレイル・サルコペニア予防に有効な運動をご紹介します。

(何回か勉強会に参加させていただいている山田実教授の資料からお借りしました)

呼吸はしっかりと行いながら、20秒程度、ゆっくり持続的にストレッチすることがポイントです。

無理のない範囲で行ってくださいね。

お読みいただきありがとうございました。

骨粗しょう症を予防しましょう  2022.5.27

皆さまこんにちは!

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

今日は暑い1日になりましたね。

しっかりと水分補給をしましょう!

 

今日は「骨粗しょう症」について。

骨粗しょう症とはどんな病気か分かりますか?

簡単に説明すると、骨の中のカルシウムの量が減り、骨がもろくなって骨折しやすくなる病気です。

骨粗しょう症になるとどのような症状があらわれるかというと・・・

自覚できるのは、腰や背中が痛い!曲がってきた!などです。

あと、転んだ時に骨折しやすくなります。

骨折しやすい部位は、背骨、脚の付け根、腕の付け根、手首などの骨折が多くみられます。

 

おすすめの食事は、骨にとって最も大切な栄養素のカルシウム、あとはビタミンD・ビタミンK、たんぱく質も積極的に採ると良いです。

・カルシウムを多く含む食品・

→骨の原料になる

乳製品:牛乳・チーズ・ヨーグルト

大豆製品:木綿豆腐・厚揚げ・納豆

魚介類、海藻:いわし・桜エビ・ひじき

野菜:小松菜・チンゲン菜・切り干し大根

・ビタミンDを多く含む食品・

→腸管からのカルシウム吸収を増やす

鮭・乾しいたけ

・ビタミンKを多く含む食品・

→骨形成を促進する

キャベツ

 

また、ビタミンDは、日光を浴びると皮膚で作られるので、天気の良い日は散歩をしたり、日光浴もオススメです。

 

最後に簡単にできる運動をご紹介します。

①背筋運動

壁から20から30㎝離れて立ち、壁に沿って両手をできるだけ上の方にのばす

 

②フラミンゴ体操

壁などにつかまり、片足ごとに1分間あげましょう

①背筋運動                        ②フラミンゴ体操

 

お読みいただきありがとうございました。

勉強会  2022.4.29

皆さまこんにちは!

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

 

さて、世間は大型連休にはいりましたね。

当院は、連休中(G・W)も通常通り、施術を行っております。

感染対策をしっかりとし、安心安全な施術に努めてまいります。

 

先日の院内での勉強会の内容を少しご紹介いたします。

テーマ「筋治療」

1.相手を知る

 ・解剖(筋の構造と形)

 ・生理(収縮と弛緩、筋痛、成因)

 ・病理(筋病態・症状)

2.触察(筋硬結)及び理学的検査

3.治療(適刺激=刺激の質と量)

施術時に大切なこと

~刺激に対し、生態がどう反応しているか、刺激の量によって決まる~

 

今回は限られた時間の中での勉強会でしたので、部位別ではなく、全身をおおまかに行いました。

3か月ごとに実施し、ZOOMでの座学の準備も進めております。

興味のある方は、是非(^^♪

 

お読みいただきありがとうございました。

リハビリ支援  2022.4.21

2022.4.17中日新聞

皆さまこんにちは!

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

昨日は治療院で筋治療の勉強会を行いました。

詳細は後日、お話させていただきます。

 

先日、中日新聞の1面に気になる記事があったのでご紹介いたします。

高齢者の体力低下懸念、コロナ治っても入院長期化、リハビリ支援、行政調整を・・・

 

記事を要約すると、コロナウィルスに感染し、入院した高齢者が感染症は治っても体力低下などによるフレイル(要介護の一歩手前の健康状態)に陥る問題が指摘されています。

入院が長期化すると健康状態の悪化が懸念され、厚生労働省も退院後にリハビリを受け入れる施設の確保など、支援の整備が必要とみている。

 

この問題はコロナウィルスに感染し入院した高齢者の方だけに当てはまるものではなく、前々から懸念されていたことだと思います。

入院中は寝たきり状態がどうしても続くため、体力低下はどうしても進みます。

そのため、退院後のリハビリが非常に重要となってきます。

 

私たちも日ごろから、通常の施術に加えて、患者様に身近にできる体操(リハビリ)をお伝えし、指導させていただいております。

ほんの少しでも良いので身体を動かす習慣を身につけていただければ、万が一、入院となってしまっても、身体を動かす事に抵抗なく、体力低下も抑えることができるのではと思います。

 

今回は誰でも気軽に出来る体操をご紹介いたします。

貧乏ゆすりは行儀が悪い!と言われますが、実は、その貧乏ゆすりが簡単にできる運動なのです!

3分以上の貧乏ゆすりで20分歩いた時と同様の運動量があります。

1日3回行えば、1時間のウォーキングに該当するので、是非やってみてください。

 

お読みいただきありがとうございました。

骨を強くしよう!  2022.3.28

皆さまこんにちは!

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

今朝、自宅近くの桜がチラホラ咲き始めていました。

2.3日前はまだ蕾だったのに、ビックリ!

三寒四温とはよく言ったもので、まだまだ寒いと思っていたら、春の陽気を感じたり。

徐々に春本番ですね!

外出時には温度調整のしやすい羽織を持参したりして体調管理に気をつけましょう。

 

それでは今日は「骨」のお話を(^^♪

骨も筋肉と同様、年齢にかかわらず、いくつになっても鍛えることができるのをご存知でしたか?

皆さん、「私はもう年だから・・・」とか、「骨粗鬆症って診断されたからもう諦めたわ・・・」などと言われる方もみえるのですが、大丈夫です!骨は、皮膚や臓器と同じように日々新陳代謝を繰り返しています。運動による刺激や負荷は、骨をつくるはたらきを活性化させること、骨の主成分であるカルシウムの骨への定着を促すことで骨を強くします。

激しい運動をする必要はないので、軽い運動を継続して行いましょう。

 

「適度な運動+日光浴」

骨を強くするためには、運動だけでなく、カルシウムの骨への定着をサポートするビタミンDの存在も重要です。

ビタミンDは、日光に含まれる紫外線を浴びることによって皮膚で生成されます。

春先の日差しであれば、15分程度の日光浴で十分です。

ウォーキングなどの運動がてら、日光浴を行うのがオススメです。

 

お読みいただきありがとうございました。

研修会  2022.3.1

アプレイコンプレッションテスト

皆さまこんにちは!

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

今日から3月ですね!

少しずつ暖かい日もありますが、気温差で体調を崩さないよう心がけましょう。

 

先日、岡崎市のリブラ岡崎にて、JATAC(ジャタック=日本アスレチックトレーナーズ協会)愛知支部の研修会に参加してきました。

整形外科徒手検査法の研修や、患者様への対応ディスカッション、東京五輪の医療チームとして参加された先生方の貴重な体験談を伺いました。

参加されている先生は経験年数、症例数も豊富なベテランの先生方ばかりで、先生方の施術方法や考え方など、大変参考になり、今後の施術に繋げていける知識を沢山得ることができました。

先生方、有意義な時間・研修会をありがとうございました。

最近参加している勉強会はオンライン開催が殆どでしたので、実技を学ぶにはどうしても対面開催のほうが学びやすいのかなとも思いました。もちろんオンライン開催の良さも沢山あるので、状況に応じて、対面開催の際は、感染対策を徹底し、参加させていただきたいと思います。

 

お読みいただきありがとうございました。

寒さに負けない体づくり 2022.2.17

皆さまこんにちは。

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

今朝は寒かったですね。

愛知県でも雪が降った地域もありましたね・・・

毎日寒い日が続くと、朝起きるのが辛く、いざ起きてもなかなか動けなかったりしますよね。

また、気温が下がると体温も低下して、ウィルスへの抵抗力が弱くなる傾向があるそうです。

 

今日は、冬の寒い朝でもスッキリと起きられるようになるポイントをお伝えします!

 

〇ストレッチで体を軽く動かそう〇

全身に血液を巡らせるために、目が覚めたら、布団に入ったままでよいので体を軽く動かしましょう。

簡単なストレッチや、手足をグーパーにしてみたり、好きなように体を動かしてみましょう。

ストレッチによって筋肉を動かすと、体温が上がり、血流が良くなり、代謝が上がります。

 

〇朝食を摂ろう〇

温かく、消化に良いものを食べましょう。

温かい飲み物、スープで体を温めましょう。

毎日同じメニューで習慣づけるのも目覚めの儀式になって良いですよ!

 

〇ストレスを溜めない〇

ストレスを溜めこんでしまうと、自律神経のバランスが崩れ、免疫力が低下してしまいます。

自律神経は人間の呼吸や体温、血管、内臓などの活動を調整する役割を担っています。

自律神経のバランスを保つためにも、ストレスを溜め込まず、自分なりの解消法を見つけておくと良いですね!

趣味に没頭するのも良し、笑うだけでもストレスが軽減する!と言われています。

 

全て簡単に実践できるものばかりですので、気持ちよい目覚めが習慣になれば、より充実した日々を過ごすことができるでしょう。

 

1日も早くこの事態が終息し、安心安全な生活が送れるよう切に願います。

お読みいただきありがとうございました。

生活リズムを見直そう! 2022.1.20

皆さまおはようございます。

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

今日、1月20日は「大寒」

日本海側は大雪に注意。名古屋も雪雲が流れこむ所もあり、北風が強く、暦通り、寒さが厳しい1日になりそうです。

外出される方は防寒対策をしっかりとしてくださいね。

さて、1月も半ば。

年末年始の食べ過ぎた体は大丈夫ですか?

ちょうど今頃、体重が増えて体が重い、朝の目覚めがスッキリしない・・・など

不調がででくる方が多いように見受けられます。

どうしても年末年始は夜更かしなどで生活リズムが崩れます。

そうすると、体内時計が乱れて、代謝が落ち、太りやすくなります。

また、コロナ禍において、外出を控える方が大半だと思います。

外出が減ると、運動する機会が減り、食べた分のカロリーが消費できなくなります。

そして、連日の寒さで、体が冷えると血液の流れが悪くなり、皮下脂肪を溜め込みやすくなります。

 

ここで1度、生活リズムを見直してみましょう!

規則正しい生活習慣を心がけると、代謝が高まり、痩せやすい体をつくることができます。

 

ポイント①

運動の習慣!

室内でできるラジオ体操がオススメ!

また、1時間に1回、足踏みや、手首足首、肩を回す運動も血行がよくなり、ムクミ解消につながります。

 

ポイント②

入浴で体を温める!

毎日湯船につかって血行を促すと代謝が高まります。

 

ポイント③

睡眠の質を高める!

しっかり睡眠をとり、基礎代謝の低下を防止しましょう。

 

簡単ストレッチ

もも裏とおしりのストレッチ

①右膝に左足をのせ、左膝を両手で抱える

②胸に引き寄せて10秒キープ

反対も同様に交互に行いましょう

 

 

1日も早くこの事態が終息し、安心安全な生活が送れるよう切に願います。

お読みいただきありがとうございました。

新年のご挨拶 2022.1.4

あけましておめでとうございます。

本日より2022年の施術を開始いたします。

本年も「親切」「丁寧」「笑顔」をモットーに患者様のお身体と心のケアに努め、健康でいきいきとした生活のお手伝いができますよう尽力いたしますので何卒よろしくお願い申し上げます。

目標をしっかりと持ち、着実に誠心誠意努めてまいります。

患者様に大変好評をいただいている「がんばりカレンダー」を今年はさらに活用していき、院内勉強会の充実や院外勉強会へ積極的に参加したり、トレーナー活動にも取り組み、制限のある環境はまだまだ続きますが、今できる精一杯のことを真摯に取り組んでまいります。

本年も健やかに穏やかに皆さまが笑顔でいられますように!

令和4年1月4日 院長 田中豪

今年もありがとうございました 2021.12.29

皆さまこんばんは。

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

本日が年内最後の施術となりました。

今年も様々な制限がある環境の中、自分ができることは何かを常に考え行動してまいりました。主にリモートによる参加でしたが興味のある分野の勉強会にも沢山参加し、スタッフに共有、患者様に還元することが昨年よりできました。

規模は縮小されましたが幾つかの勉強会を開催させていただくこともできました。

また、施術をしていく中で、患者様やご家族様から温かいお言葉もいただき大変感謝いたしております。

2022年もスタッフ一丸となり、「親切」「丁寧」「笑顔」をモットーに、患者様・ご家族様の気持ちに寄り添いながら施術の向上に努めてまいります。

最後になりましたが誠にありがとうございました。

どうかよいお年をお迎えください。

くれぐれもご自愛ください。

~年始は1月4日火曜日からとなります~

転倒予防体操教室 2021.12.1

皆さまこんにちは。

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

昨日、転倒予防指導士として施設様にて転倒予防教室を開催させていただきました。

 

さて、突然ですが、不慮の事故による死亡で1番多いのは何だと思いますか?

交通事故ですか?とお答えになる方が大半だと思います。

実は、交通事故より転倒・転落による死亡数のほうが多いのです。

ひと昔前は圧倒的に交通事故死が多かったのですが、時代の背景や、国と社会の取り組みにより大幅に減少し、今は転倒・転落死が1番多くなっています。

そのようなことから、いかに社会全体での取り組みが必要かを考え、転倒予防に繋がる運動や知識を皆さまに分かりやすく、かつ楽しくお伝えできればと思い、転倒予防指導士として活動しております。

微力ながら関わらせていただいた一人でも多くの方が、転倒予防について興味を持っていただいたり、何かの時にふとあんなこと言ってたな~とか思い出していただいて転倒防止に繋がれば幸いです。

転倒→骨折→寝たきり・・・

転倒を予防できる知識があれば当院の掲げている寝たきりゼロを目指してという目標にも繋がっていきます。

 

今回は「転ぶとどうなるのか」を分かりやすく説明させていただいたり、高齢者の方でも低負荷で行える転倒予防体操を紹介しました。

低負荷とは自分が無理せず楽にできる運動レベルのことで、イチオシの体操がイスに座った「その場足踏み体操」です。

やり方は簡単!イスに座ってその場で足踏みをするだけ!

歌いながらとかリズムに合わせて行うと楽しさも増しますね(^^)

テレビを見ながらでもできるので毎日の習慣にしてみてください。

まずは無理のないよう、3分を目安に行いましょう。

その場で足踏みがらくちんすぎるな~と感じた方は、「足首でこんにちは体操」もオススメです。

やりかたは・・・

①イスに深く腰掛けて片方の足を上げて、つま先を体のほうにしっかりと引き寄せましょう

②つま先を前へ軽く倒し、引き寄せて倒すを1回として、1.2.3のリズムで繰り返しましょう

③反対側の足も同様に行いましょう

目安は30回×可能なら1日3セット行えると効果バツグンです!

 

それから普段患者様にお渡ししている「運動がんばりカレンダー」をお配りしました。

月単位で目標を書き、できたら◎をつけたり、がんばりましたシールを貼ったり、毎日のコツコツがカレンダーで見られるとモチベーションUPにも繋がります。

何歳になっても誰かから褒められるって嬉しいですもんね(^^)

小学生の毎日の宿題音読カードと同じ感覚ですよね。大きな声で読めたら◎とか・・・。

我が家の息子も先生からがんばりました!見ました!のハンコがもらえるのが嬉しいみたいで毎日コツコツ音読しています。

毎日の頑張りが目で見て分かるのって良いですよね!

 

皆さん真剣に話を聞いてくださったり、体操に取り組んでいただけて嬉しかったです(^^)

参加していただいた皆さまありがとうございました。

 

1日も早くこの事態が終息し、安心安全な生活が送れるよう切に願います。

お読みいただきありがとうございました。

表情筋を鍛えよう 2021.11.25

皆さまこんにちは。

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

長いマスク生活、最近よく聞く「マスク老け」というワード。

吹き出物や赤み、かゆみなどの肌トラブルのほか、ほうれい線や二重顎、小じわなどの老化サインがでている方も多いのではないでしょうか。

日頃、私たちは、顔にあるいくつもの筋肉を使って会話をしたり笑顔をつくっていますが、ここ数年の自粛生活で顔の筋肉の運動量が減り、表情筋が衰えてしまっているといわれています。

また、顔の半分がマスクで隠れているため、表情に緊張感がなくなり、無表情になることでリンパの流れも滞りがちになってしまいます。

この筋力の低下により顔のたるみやくすみがおこり、見た目年齢を引き上げてしまっています。

そこで今日は簡単にできる表情筋のエクササイズをご紹介いたします。

表情筋は日々の少しのエクササイズで鍛えることができるので、ぜひ実践してみてくださいね(^^)

 

あいうえお体操

表情筋全体の筋肉をトレーニングするために最適なエクササイズです。

あいうえおに合わせて、おでこ・眉・目・頬・口を思いきり大きく動かしましょう。

「あ」

口を全体に大きく「あ」の形に開け、目を最大限に大きく見開き、眉毛をできるだけ上にあげます

「い」

口を横に大きく「い」の形に開け、顔全体を横に引っ張る意識で思い切り力をいれます

「う」

口をできるだけすぼめて「う」の形をつくり、目はギュッと閉じ、顔のすべてのパーツを中心に集めるつもりで力をいれます

「え」

口を横に大きく「え」の形に開け、目は大きく見開き、口角を引き上げた位置でキープしましょう

「お」

口を縦に大きく「お」の形に開け、目は驚いたときのように大きく見開き、顔全体を縦に引っ張る意識で力をいれます

最初はそれぞれ3秒ずつキープ。できるようになったら長くしてみましょう!

お風呂でリラックスして行うと身体も温まるし一石二鳥です(^^)

 

歯ブラシエクササイズ

毎日の歯磨きの時間を利用して行うエクササイズです。口輪筋とつながる頬筋を鍛えることで、ほうれい線予防や口角アップ効果が期待できます。

1.歯ブラシを横にしてくわえ、上下の唇を強く閉じます

2.頬をすぼめてゆっくり息を吸ったら、この状態を、8秒キープします

3.歯ブラシの背が左頬の内側にあたるように歯ブラシの向きを変えたら、ほうれい線部分を内側から伸ばすよう、歯ブラシを上から下へとゆっくり3回動かします

次は同じように右側のほうれい線に対して行います

口内が乾燥していると粘膜を傷つけてしまうので、歯磨き後、口腔内を清潔にしてから、潤った状態で行うようにしましょう(^^)

 

あとは・・・

たくさん笑って!たくさん驚く!

笑うと大頬骨筋や口角挙筋が使われるし、驚くと前頭筋や口輪筋が使われます。

作り笑顔ではなく、本心で笑ったり、驚いたりしたときには眼輪筋が使われます。

また、いつも笑っていて好奇心が旺盛な人は見た目も若々しく見えることが多いです。

 

今日、11月25日は「いい笑顔の日」(^^)!

マスクをしながらだけど、家族や友人と会話をしたり、好きな芸能人や好きなテレビ番組、漫画をみたり・・・

たくさん笑ってポジティブに生活しましょう!

1日も早くこの事態が終息し、安心安全な生活が送れるよう切に願います。

お読みいただきありがとうございました。

日本転倒予防学会学術集会 2021.10.25

皆さまこんばんは。

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

10/23.24の土日は日本転倒予防学会の第8回学術集会が開催されました。

今年もコロナウイルス感染拡大を考慮し、現地開催のほかにライブ配信、後日オンデマンド配信という形で開催されました。

今回の会場は名古屋のウインクあいち(愛知県産業労働センター)でしたので、私もすべてではありませんが現地にて何講演か参加してまいりました。

テーマは様々で、病院における転倒予防、転倒予防外傷の最前線、認知症と転倒予防、回復期リハビリテーションと転倒、AIテクノロジーと転倒予防、法律と転倒予防、くすりと転倒予防の関係、住宅環境と転倒予防、急性期病棟における転倒・外傷、などなど。

医師、薬剤師、看護師、弁護士など様々な職種の方の現場での話を聞くことができました。

どの講演も大変参考になるものばかりで、いかに多職種連携連携が重要か再確認いたしました。

まだ詳細を載せることができないので、今後お伝えできる範囲でお伝えできればと思っております。

スタッフにも学んだことを伝え、共有し、患者様、ご家族様の要望にも対応できるよう努めてまいります。

 

1日も早くこの事態が終息し、安心安全な生活が送れるよう切に願います。

お読みいただきありがとうございました。

今日は何の日?  2021.10.10

皆さまこんにちは。

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

今日、10月10日は「転倒予防の日

10月を「テン」10日を「トウ」と読みます。

 

大丈夫ですか?転びやすい体になっていませんか?

・足下はちゃんと見えていますか?

階段や室内の小さな段差が見えづらいと、つまづきの原因になります。

足下照明で一歩踏み出した少し先がよく見えるようにしましょう。

・足の皮膚や爪に痛みはありませんか?

活動量とバランス機能の低下をまねく足のタコやウオノメ、巻き爪などの痛み。

気になるようなら早めに皮膚科受診をし、普段から足の洗浄、保湿、爪切りなど手入れを心がけましょう。

 

「転びやすさ」を知って転ばない体をつくりましょう!

 

1日も早くこの事態が終息し、安心安全な生活が送れるよう切に願います。

お読みいただきありがとうございました。

自宅での転倒予防対策  2021.9.17

皆さまこんにちは。

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

今日から週末にかけて台風の状況が気になりますね。

備えあれば憂いなし!

前もって準備をし備えましょう。

 

1年間で高齢者の方の約1割が経験しているといわれる自宅内での転倒事故。

これを防ぐには、部屋の各所に手すりをつけたり、玄関やお風呂場の段差をなくすことが非常に有効ですが、これらはちょっとした工事が必要になり、思い立ったらすぐ!とはいきませんよね。

また、せっかく手すりをつけても日頃のちょっとした注意が足りなければ転倒リスクは変わりません。

今日は、「今からでも!すぐできる!」自宅内の転倒事故を防ぐためのポイントを紹介します。

普段の生活に取り入れて、自宅をより安全なものにしましょう。

 

●部屋の照明は明るいものを●

部屋が暗いと足元が良く見えず、転倒リスクが高くなります。夜にトイレへ行く時はもちろん、夕暮れ時は早めに照明をつけるなど、常に明るい室内を心がけましょう。

最近は人の動きを感知したり、暗くなると自動的に点灯するセンサー付きの照明も安価で販売されているので廊下やトイレなどにとりつけるのもオススメです。

 

●キャスターのついた家具は要注意●

キャスター付きの家具は掃除の際に動かしやすくて便利ですが、少し体重を掛けただけで動いてしまう危険も伴います。万が一、バランスを崩した時に寄りかかっても大丈夫なように、なるべくキャスター付きの家具は控えるとよいでしょう。

 

●整理整頓●

床や階段に物があるとつまずいたり階段の荷物は手すりをつかむ際の妨げにもなります。常にスッキリとした床や階段にしておきましょう。

また、カーペットの縁や電気コード、わずかな段差につまずいて転倒事故は多く起こります。

 

●スリッパよりルームシューズ●

スリッパはそれ自体が脱げやすく滑りやすいほか、かかとが浮くため、すり足となり普段はつまずかないような段差にひっかかることもあります。かといって滑りやすい靴下だと不安だし、裸足では家具に足をぶつけた時にケガの可能性もあるので、ルームシューズを履くのがオススメです。

靴下も滑り止めのついたものもあるので、自分に合ったものを選びましょう。

 

●高い場所の荷物は幅の広い踏み台を使う●

流し台の上や、電球交換など、ちょっと背伸びをすれば届く!この考えとこのちょっとの高さが危険です!少し面倒でも踏み台を使いましょう。安定性が良く、両足がきちんと乗せられる幅の踏み台を使いましょう。

 

いかがですか?

意外と当たり前で簡単なことができていなかったりします。

ちょっとしたことで転倒リスクは格段に減少します。

今一度、家族で話し合って改善できそうな箇所から快適な自宅にしていきましょう!

 

1日も早くこの事態が終息し、安心安全な生活が送れるよう切に願います。

お読みいただきありがとうございました。

筋力の低下を予防しましょう  2021.8.24

皆さまこんにちは。

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

国立長寿医療研究センターより、コロナウイルス感染症の拡大による外出自粛などで高齢者の方々の身体活動時間が大幅に減っているというデーターが明らかになりました。具体的には1週間あたり約60分(約3割)減少している結果となりました

身体活動時間の減少は筋力低下につながります。

筋力低下は、高齢者の転倒の大きな要因となっています。

今回は中々思うように外で身体を動かすことができない今、日常の生活活動でも筋力低下を防ぐことができることをお伝えいたします。

安静時を1とする数値メッツで表すと下記のようになります。

生活活動

1.8・・・立位で電話や読書、皿洗い

2.0・・・ゆっくりした歩行、洗濯、洗車

2.2・・・座位で子どもやペットと遊ぶ

2.3・・・ガーデニング、ピアノの演奏

2.5・・・植物の水やり

2.8・・・立位で子どもやペットと遊ぶ

3.0・・・台所作業、普通の速度で歩行

3.3・・・掃除機掃除

4.0・・・ゆっくり階段をのぼる、風呂掃除、庭の草むしり

 

運動

2.3・・・ストレッチ、全身を使ったテレビゲーム

2.5・・・ヨガ、ビリヤード

2.8・・・座って行うラジオ体操

3.0・・・ボウリング、太極拳

4.0・・・卓球、ラジオ体操第一

 

意外と台所作業や掃除機をかけるなど日常している作業でもボウリングなどの運動強度と同じぐらいであることが分かりますよね。

階段をゆっくりのぼったり、風呂掃除は卓球やラジオ体操第一と同じぐらいです。

日常の生活活動を積極的に行うことがいかに運動として有効で筋力低下を防げるかがこれで分かると思います。

前にもお伝えしましたが、オススメはラジオ体操です!

室内で手軽にできて気分もスッキリするのでラジオ体操、習慣にしたいですね(^^♪

不安定な天気も続きますが、水分補給も忘れずに無理のない範囲で身体を動かして筋力低下を防ぎましょう!

 

1日も早くこの事態が終息し、安心安全な生活が送れるよう切に願います。

お読みいただきありがとうございました。

熱中症予防対策  2021.8.10

皆さまこんにちは。

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

今日も暑いですね・・・こまめに水分補給をしていますか?

毎日熱中症警戒アラートが発表されていますね。

皆さんご存知の方も多いと思いますが、日常生活での熱中症予防のポイントは・・・

・こまめに水分補給をする!

・エアコン、扇風機、サーキュレーターなどを上手に使用する!

・シャワーやタオルで身体を冷やす!

・暑い時は無理をしない!

・部屋の風通しを良くする!

・緊急時、困った時の連絡先を確認しておく!

・涼しい服装、帽子や日傘を使用する!

 

では、ここで突然ですがクイズです(^^)/

何色の洋服が表面温度がいちばん低いでしょうか?

①赤②白③青④緑⑤グレー⑥黒⑦紫⑧黄色

 

 

正解は・・・②白!でした!!

簡単でしたか?!

ちなみに表面温度が低い順は、白、黄色、グレー、赤、紫、青、緑、黒の順でした。

これは風がほとんどない気温30℃の屋外で5分間日光に当てた実験の結果です。

白色のTシャツは気温とほぼ同じ32℃なのに対し、黒や緑は50℃を超えました。

このことから、洋服の色を変えるだけで熱中症対策ができます。

理由としては、白や淡い黄色、グレーは熱を吸収しにくいからで、黒や濃い色は熱を吸収して熱がこもってしまうからです。

また、お子さんや男性で暑いから肌着は着ない!Tシャツ1枚が良い!という方もみえると思いますが、肌着は汗の蒸発を助けてくれるので着ることをオススメします。

また素材は汗を吸ってくれる吸水性と吸った汗を素早く乾かしてくれる速乾性が優れた綿・麻・ポリエステルがオススメです。

綿は水分を吸収、発散することに優れている!

麻は水分の吸湿、発散が早く通気性が良い!

ポリエステルはすぐ乾く!

上にあげた素材で通気性の良い服、つまりピタッとした服ではなくて、袖口のゆったりした服を着ると更に良いでしょう(^^)/

ポイントは身体と服の間に風を通して熱をにがすこと!

ほんの少し気にかけるだけで熱中症を防ぐことができます。

まだまだ暑い日々ですが、自分の身体と上手く付き合っていきましょう(^^)/

水分補給・早寝早起き・バランスの摂れた食事を!

 

1日も早くこの事態が終息し、安心安全な生活が送れるよう切に願います。

お読みいただきありがとうございました。

定例会  2021.7.14

皆さまこんにちは。

事務の田中です。

昨日は緊急事態宣言が解除されたので月1の定例会に参加してきました。

ここ2ヶ月はZOOM定例会だったので、久しぶりに皆さんとお会いできて嬉しかったです。

今年もお祭りの開催ができないので、ご入居者様に喜んでいただける施設内でのお祭りの準備を着々と計画中です。

アンケートでの情報収集やリクエストもいただき、すべての方に楽しんでいただけるお祭りになるよう奮闘中です(^^)/

ひとつの案として、ゲーム機のWiiでゲーム大会があり、お近くにいらしたご入居者様に体験をしていただいたところ、好評だったので、更にゲームが楽しくなるよう工夫をしたいと思っています。

ゲームの中にボーリングやチャンバラなど、腕を振ったり、身体を使うので、運動不足解消にももってこいだなぁと思いました。

中々運動だけをするのが苦手な方も、ゲーム感覚で遊びながらストレッチや体操ができると苦にならず続けることができて良いですよね(^^♪

 

1日も早くこの事態が終息し、安心安全な生活が送れるよう切に願います。

お読みいただきありがとうございました。

週末の勉強会  2021.6.14

皆さまこんばんは。

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

先週末は2日間、勉強会に参加しました。

12日は、コウセラ様主催・ゆみのハートクリニックの鬼村優一先生による「循環器疾患を有する高齢者に対するリハビリテーションのポイント」

13日は新興医学出版社様主催・座長に東京健康リハビリテーション総合研究所所長・東京大学名誉教授である日本転倒予防学会理事武藤芳照先生、ドクター、薬剤師、理学療法士、作業療法士、管理栄養士の先生方による「明日から役立つ神経疾患患者の転倒予防講座」

この2つの勉強会に参加しました。

詳細が記載できなくて残念ですが各分野の専門の先生による講習会がzoomで行われました。

お伝えできる範囲ですが・・・

循環器疾患を有する高齢者に対するリハビリのポイントは、実例を基に心臓の役割から心不全について、浮腫との関係、どのように治療・ケアをしていくのか、リハビリとの関係について学びました。

神経疾患患者の転倒予防については、各職種の先生方からの視点で転倒予防のポイントを学びました。

・脳神経内科医からみた転倒予防のポイント

・脳神経外科医から見た転倒予防のポイント

・Patients firstで実践する転倒予防

・毎日10分で出来る筋力とバランスアップを目指したリハビリテーション

・日常生活で転ばない、転ばせない動作方法と環境整備

・転倒危険薬と骨粗しょう症治療薬

・転倒予防と骨粗しょう症予防の観点からの食事

 

私自身も多職種勉強会の準備中です。

中々対面での開催が難しいので、zoomでの開催ができるように進めております。

 

スタッフにも学んだことを伝え、共有し、患者様、ご家族様の要望にも対応できるよう努めてまいります。

 

1日も早くこの事態が終息し、安心安全な生活が送れるよう切に願います。

お読みいただきありがとうございました。

梅雨のむくみは運動で解消!  2021.5.25

皆さまこんばんは。

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

今年は例年より早い梅雨入りですね。

梅雨になると、なんだか体がだるかったり、足も重いような、パンパンに張っている気がする・・・と言った声をよく聞きます。

実は、梅雨は体がむくみやすい時期なのです。

なぜかと言うと、湿度が高い環境になると、人の体は水分が蒸発しにくくなり、汗や尿での充分な排出ができずに余分な水分や老廃物が溜まりやすくなって「むくみ」やすくなります。

予防や対策としては、普段から塩分やアルコールの摂りすぎを意識的に控えたり、マッサージやストレッチなどの適度な運動や、入浴を習慣づけて血流を促進し、クーラーなどで体を冷やしすぎないように心がけましょう。

 

●簡単!むくみチェック!●

すねの骨の辺りを指でグッと押さえます。

押した部分がそのままの形でしばらく残っていたらむくみのサインです。

 

●下半身のむくみを解消する運動4つ●

 

踏み台昇降

踏み台を用意し、片足ずつ足をのせて降ろします。

約10分、この時に腕を振りながら行うとより効果的です。

 

足首の運動

椅子に座り、両手で椅子を持ち、片方の膝を伸ばします。

伸ばした側の足首を手前に4秒曲げて、その後つま先を4秒伸ばします。

両足×2回行いましょう。

 

つま先立ち運動

立ったまま、かかとをあげてつま先立ちをします。

3分ほど繰り返しましょう。

 

足指じゃんけん運動

足の指に力を入れて、指を曲げてグー、親指と人差し指を離してチョキ、足の指すべて広げてパーを1分ぐらい繰り返しましょう。

 

いかがですか?

どの運動も、「○○ながら」できる運動ばかりです。

テレビを見ながら膝伸ばし運動、掃除をしながらつま先立ち運動、お風呂に浸かりながら足指じゃんけん運動etc

無理のない様に習慣づけて運動をしましょう。

 

1日も早くこの事態が終息し、安心安全な生活が送れるよう切に願います。

お読みいただきありがとうございました。

意外と難しい足指じゃんけん!楽しみながら運動をしましょう!

脱水症状に注意を!  2021.5.14

皆さまこんにちは。

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

今日は日中は30度になる地域もあるみたいで・・・暑くなりましたね。

こまめに水分補給していますか?

今回は脱水のサインを見逃さないように簡単な脱水症状の発見方法をお伝えします。

①握手をしてみる

→手が冷たければ疑わしい

・脱水症状になると、血液は生きていく上で重要な臓器に集まります。

そのため、手足などには血液がいかず、冷たくなります。

②ベロを見せてもらう

→乾いていたら疑わしい

・脱水症状になると、口の中のつばが減少してきます。

ベロの表面も乾いてきます。

③皮膚をつまんでみる

→皮膚がつままれた形から3秒以上戻らなかったら疑わしい

・皮膚には水分がたくさん含まれていて弾力性がありますが、脱水状態では水分が減り、弾力性もなくなります。   

④親指の爪の先を押してみる

→赤みが戻るのが遅ければ疑わしい

・指先は血管が細いので、変化が出やすい部分です。

2秒以内に戻ればOK

⑤高齢者の方は脇の下を確認する

→乾いていたら疑わしい

・通常、高齢者の方の脇の下は、汗による潤いがあります。脱水状態になると汗が出なくなり、脇の下が乾燥します。

 

以上が誰でもできる脱水状態の発見方法です。

倦怠感、原因不明の発熱や、急激な体重減少など、アレ?と思ったら病院を受診しましょう。

最近は脱水防止の飴なども売っているので、水分補給と併せて使用しても良いですね。

 

1日も早くこの事態が終息し、安心安全な生活が送れるよう切に願います。

お読みいただきありがとうございました。

水分補給を忘れずに!  2021.4.26

皆さまこんばんは。

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

先日、大塚製薬株式会社様主催・立教大学コミュニティ福祉学部スポーツウエルネス学科教授、日本サッカー協会医学委員の加藤晴康先生の勉強会に参加しました。

演題は「暑熱環境下における運動中の筋痙攣は水分補給で予防できるか?」「トップアスリートのメディカルサポートについて」でした。

講義の詳細は記載できませんが、スポーツトレーナーとして活動もしているので、大変参考になりました。今はこのような状況下でスポーツ大会も中止になったりして、トレーナー活動が中々思うようにできていないのが現状ですが、再開された際にはここで学んだことを活かして選手の皆さんのサポートを行っていきたいです。

 

さて、ここからは私たちの日常生活における身近な「水分補給」の話をしていきます。

規則正しい食生活と水分補給をしましょう

●規則正しい食生活を

カラダに入ってくる水分は、飲料水からとる水分だけでなく、食べ物の水分と食べ物が代謝されることで生まれる水分(代謝水)もあります。

1.カラダに入ってくる水分・・・代謝水、食べ物の水分、飲料水

2.カラダから出ていく水分・・・尿、便、汗、不感蒸泄

理想の毎日の水分バランス(体重50kgの人の場合)

カラダに入る水分 2500ml

代謝水300ml / 食べ物の水分1000ml / 飲料水1200ml

カラダから出る水分 2500ml

尿・便1500ml / 汗100ml / 不感蒸泄900ml

 

●1日8回を目安にこまめな水分補給を

1.起床時

2.朝食時

3.10時頃

4.昼食時

5.15時頃

6.夕食時

7.入浴前後

8.就寝時

水分補給を行うタイミングは「のどが渇く前」が理想的です。

 

これから夏に向かい脱水症状に陥る方が増えてきます。

暑くなくても、のどが渇いていなくても、こまめに水分補給をして脱水状態にならないよう気をつけましょう!

 

1日も早くこの事態が終息し、安心安全な生活が送れるよう切に願います。

お読みいただきありがとうございました。

医療と介護のための爪のケア  2021.4.9

皆さまこんばんは。

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

先日、新興医学出版社様主催・日本転倒予防学会理事長武藤芳照先生監修の医療と介護のための爪のケアのシンポジウムが開催されました。

詳細が記載できなくて残念ですが各分野の専門の先生による講習会がzoomで行われました。

・高齢者の爪変形と転倒の関係

・高齢者を転倒から守る足にする運動からのアプローチ

・高齢者の体を支え安心して歩ける靴えらび

・介護現場のフットケアをあたりまえにするために必要なこと

・住み慣れた環境で根づくフットケアを繋げよう

どの項目も大変勉強になり、さっそく施術に役に立っています。

スタッフにも学んだことを伝え、共有し、患者様、ご家族様の要望にも対応できるよう努めてまいります。

 

1日も早くこの事態が終息し、安心安全な生活が送れるよう切に願います。

お読みいただきありがとうございました。

掲載の許可いただいております。わかりやすい解説でオススメです!

春腰痛にご注意を  2021.3.23

皆さまこんばんは。

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

桜の開花も発表され、大分暖かくなってきましたね。

花粉症なのでこの時期はちょっとツライですが(^^;

この季節に気をつけたいのが「春腰痛(ぎっくり腰)」です。

春は腰痛がおこりやすい季節と言われています。

なぜかと言うと、寒暖差が大きいと腰を痛めやすい!からです。

日中は暖かくなってきても夜間は冷え込むことが多いこの季節は身体が十分な柔らかさを取り戻せていません。寒さで固まった状態のまま動こうとすると、ぎっくり腰=春腰痛になりやすいです。

春腰痛の予防法は?

ストレッチと服装調節!

日頃からストレッチなどで身体をこまめにケアすることが大切です。

お風呂に入って筋肉をゆるめてから腕を大きく回したり力士の四股を踏む股割ポーズなどを行うのも春腰痛の予防に役立ちます。

そして天気予報をチェックして寒ければ着こんだり、その時の気温に合わせて寒暖差をつくらないように心がけましょう!

 

1日も早くこの事態が終息し、安心安全な生活が送れるよう切に願います。

お読みいただきありがとうございました。

今日3月23日(火)18:00頃の一宮市大江川・遊歩道の桜です。鯉のぼりと菜の花と桜、キレイでした!何分咲きかな?ちょうど鯉のぼりの取り付け作業をしてみえて、今年はパーっとお花見ができないから鯉のぼりと桜で散歩の時にでも見てもらえたら嬉しいな~と話されていました。何だか心が温かくなりました(^^)ありがとうございます!

お風呂で健康体操  2021.3.10

皆さまこんばんは。

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

今日は風が強い1日でしたね・・・

大分暖かくなってきましたが、皆さんはお風呂の時間をどのように過ごしていますか?

ほとんどの人が、身体や頭をを洗って、湯船に浸かって終わり!かシャワーだけの人もいるのでは?

ただの日課として終わらせるより、全身をあたためることができるお風呂の時間を有効に使ってみてはいかがでしょうか。

 

~お風呂でのストレッチ効果~

筋肉がほぐれ、関節の可動域が広がり発汗作用もUP!

水中の消費カロリーは陸上の倍以上!

あたたかいお湯に浸かると血行が良くなり代謝機能と発汗作用が上がるため、高い運動効果が得られます。筋肉があたためられることによってほぐれ、関節の可動域が広がって運動に適した柔軟性の高い状態になります。

また、陸上でウォーキングをするのと比べて水中でのウォーキングの方が負荷がかかります。同じ時間のウォーキングで消費カロリーは2倍以上との研究結果もあります。

水中は浮力の影響で身体にかかる重力が減り、自然と関節の可動域が広がります。そのため、お風呂での体操やストレッチは、温浴効果+水中運動効果の両方を得ることができます。

それではいくつかご紹介していきます♪

 

膝の痛みに効果的な膝まわりのストレッチ

①湯船の中で正座をする

②数十秒間キープする

③つま先を立てた正座もできる人はする

 

可動域を広げる股関節まわりのストレッチ

①湯船の中であぐらの姿勢で座る

②両方の足の裏をくっつけてかかと側をからだに引き寄せる

③慣れてきたら両膝を押して負荷を調整する

 

むくみ軽減にもつながる足首まわりのストレッチ

①湯船の中で両膝をあげ、両足首をつかむ

②内回し、外回しをそれぞれ数回くりかえす

③浴槽の端に両足の後ろをピッタリとつけてアキレス腱をのばす

 

~ポイント~

お湯の温度はちょっとぬるめがベスト!

湯船に浸かりながら運動をするので、いつもより長い時間お湯に浸かることになるため、代謝も上がりのぼせやすくなります。ストレッチを行う時は少しぬるめにしましょう。

ますは身体を温めてから!

身体を温めて筋肉をほぐしてからストレッチをしましょう。

 

また、好きな香りの入浴剤を見つけるのも楽しみが増えてオススメです!

リラックス効果や安眠効果も得られますよ(^^)/

毎日のお風呂の時間がより有意義な健康習慣時間となりますように!

もちろん自分のペースで、何も考えずにボーッと湯船に浸かる日も大切にしながら(^^)/

 

1日も早くこの事態が終息し、安心安全な生活が送れるよう切に願います。

お読みいただきありがとうございました。

運動や筋トレが苦手な方にも 2021.2.6

皆さまこんばんは。

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

本日は運動や筋トレが苦手な方にも自宅で手軽にできる新聞紙を使った体操をご紹介いたします。

高齢者の方が要介護状態になるきっかけの1つに転倒による骨折があげられます。

新聞紙を使った体操で足先から上半身まで鍛えることができ、転倒やケガの予防に役立ちます

~つまずきを防ぐための足の指の運動~

いすに座り、足の下に敷いた新聞紙を前後に動かしたり破ったりしましょう。

足の筋肉が弱っている方が転ばないためには足の指に力を入れ、床をつかむように歩くことが大切なので、この体操で地面を踏みつける力をつけましょう。

新聞紙は足の指をしっかりと動かさないと破れないため、足の筋肉を刺激し、歩くバランス感覚も向上します

家族でどれだけ小さく破れるかゲーム感覚で楽しむのも良いですね。

お読みいただきありがとうございました。

 

こちらの画像は新聞紙体操発案者の林泰史医師からお借りしました

新年のご挨拶 2021.1.4

あけましておめでとうございます。

本日より2021年の施術を開始いたします。

本年も「親切」「丁寧」「笑顔」をモットーに患者様のお身体と心のケアに努め、健康でいきいきとした生活のお手伝いができますよう尽力いたしますので何卒よろしくお願い申し上げます。

まだまだこのような生活が続きますが、手洗いうがい、マスク、外出の際のルールなど、今一度見直し、ひとりひとりが自覚を持って行動すれば、ひとりひとりの力は微力かもしれませんが無力ではありません!必ず終息に繋がると思います。

先が見えなくて不安にもなりますが、明けない夜はない!と信じて・・・
早く日常が戻りますように。

2021年は少しでも明るいニュースが増え、健やかに穏やかに皆さまが笑顔でいられますように!

 

令和3年1月4日 院長 田中豪

今年もありがとうございました 2020.12.29

皆さまこんばんは。

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

本日が年内最後の施術となりました。

今年はコロナ禍により勉強会や転倒予防指導士活動、トレーナー活動など思い描いていた活動ができなかったことが心残りですが、たくさんの患者様やご家族様から温かいお言葉もいただき大変感謝いたしております。

2021年もスタッフ一丸となり、患者様・ご家族様の気持ちに寄り添いながら施術の向上に努めてまいります。

最後になりましたが誠にありがとうございました。

どうかよいお年をお迎えください。

くれぐれもご自愛ください。

~年始は1月4日月曜日からとなります~

ながら大掃除のススメ  2020.12.11

皆さまこんばんは。

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

12月にしては暖かい日々でしたが、ついに来週からぐんと寒くなり、一気に冬到来!といった感じになりそうですね。室内の空気をきれいに保つために、こまめに換気をして加湿器等を上手く使って湿度管理を心がけましょう!

今年は外出や様々な事が例年通りとはいかない状況が続き、家で過ごす時間が増えている方も多いと思います。

そこで、この時期年末に向けて大掃除をしながら運動不足を解消しましょう(^^)/

普通に大掃除をするだけでも運動になりますが、プラスαということで・・・

ただ掃除をするだけでは勿体ない!小さなことでも十分な効果があるので簡単な運動をご紹介いたします。

 

つま先立ちで掃除機をかける!

これは掃除機をかける時だけではなく、普段の生活の中で、ながらで構わないので、意識してつま先立ちをしましょう。

ふくらはぎを持ち上げるという動作であるつま先立ちは、ふくらはぎの筋肉に直接効くトレーニングです。“ふくらはぎは第二の心臓だ!”と言われています。ふくらはぎも血液を循環させる重要な役割を担っています。血液の循環を良くすることで、体内の老廃物を排出させ、体に必要な栄養分を行き渡らせます。肩こりの改善も期待できます。

掃除機をかけながらは難しいかもしれませんが・・・

つま先立ちのやりかた

①足を肩幅くらいに開き、足の指をしっかりと開きましょう

②背筋を伸ばし目線は前を向く

③足の指へ均等に体重をかけましょう

④5秒キープしてゆっくりとかかとをおろしましょう

 

窓掃除をしながらできる簡単トレーニング!

①腕を動かすときは肩甲骨から動かす

窓拭きをしようと一生懸命に腕を動かそうとすると、肩が痛くなったり腕自体が疲れたりします。なので窓を拭くときは肩甲骨から腕を動かすようにするのがポイントです。

②高低差を利用してストレッチ

大きい窓は高低差を利用して、伸びをしたり前屈をしながら行うと掃除とストレッチが同時にできます。

③左右交互の腕を使う

利き腕ばかりで窓拭きをするのではなく、左右交互の腕を使ってしましょう。左右の腕を使ってバランスよく動かす事を意識してみてくださいね。

 

共通して言えるのは、無理のない程度に気持ちよく感じる程度で行ってくださいね(^^♪

どうせ掃除をするのなら、健康の為にちょっとした工夫やストレッチをして気持ちを切り替えてみるのも良いと思います。

 

1日も早くこの事態が終息し、安心安全な生活が送れるよう切に願います。

お読みいただきありがとうございました。

紅茶を飲もう! 2020.11.24

皆さまこんにちは。

朝晩はグッと冷え込むようになりましたね。

最近、インフルエンザ予防に紅茶が効く!といった内容の番組や雑誌での特集記事をよくみます。

ウイルスの99.96%を無力化するそうです。

その秘密は紅茶に含まれる“紅茶ポリフェノール”が持つ力によるものだそうです。

私は紅茶が好きで普段から紅茶を飲むので、ラッキー!と思いました(^^)/

アイスティーより温かい紅茶が良いみたいです。レモンや砂糖はOKですが、ミルクティーはミルクタンパクに取り込まれてしまうのでウイルス対策としては機能しなくなるそう。

ワクチン接種に加えて予防対策として紅茶を飲む習慣、良いですね(^^♪

適度な運動、手洗いうがい、換気にマスクもお忘れなく!

お読みいただきありがとうございました。

事務K

日本転倒予防学会 学術集会まとめ 2020.11.6

皆さまこんばんは。

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

先日2週間にわたり転倒予防学会の学術集会が行われました。

今年はコロナウイルス感染症の影響で初のWEB開催となりました。

Zoomやオンデマンド配信での参加でしたが、特に新型コロナウイルスの流行下、病院や施設での転倒予防の実態を課題からはじまり、様々な状態や疾患に対する転倒予防対策やバランス評価に対する文献的考察など大変勉強になりました。

やはり現場の生の声を聞き、現状を知る事で、今自分の施術でできること、どのように今後活かしていくのか、今一度考えていく所存です。

資料等詳細はお伝えできないのですが、様々な分野の先生方の発表は普段自分が無知の分野の事を勉強できるので大変有難い場です。

 

今回は管理栄養士の先生の発表テーマ「フレイル・サルコペニア予防における食事の工夫」から皆様にも参考にしていだたけたらと思う内容をお伝えします。

上にも書いたのですが、そのまま資料をお見せすることができないので私なりに学んだことをお話しますね。

まずフレイルとは?

要介護状態に至る前段階として位置づけられ、身体的脆弱性、精神心理的脆弱性、社会的脆弱性などの多面的な問題を抱えやすく、自立障害や死亡を含む健康障害などハイリスク状態を意味します。

サルコペニアとは?

ギリシャ語でサルコ=肉とペニア=喪失という意味を掛け合わせた筋肉の喪失を意味する造語です。

サルコペニアは運動器の中でも主要な器官である“筋肉”のみを対象とした運動のための言葉になります。

言葉だけ聞くと難しいこと言ってるな~と思ってしまいますが、簡単に言ってしまえば「運動と栄養はセット」です。

特に高齢の方は加齢により食事量の低下に加えて、食欲低下もきたし、慢性的に栄養不足の状態になりやすく、併せて運動量も減少傾向にあり、筋肉の合成量が低下し、合成と分解のバランスが崩れてしまいます。このように全身の筋肉量が低下した状態を“サルコペニア”と言います。この状態ではサルコペニアをさらに進化させ、筋力低下が進むという悪循環に陥る。この悪循環を適切な介入によって生活機能の維持向上が可能になります。

最近では“病気を発症する前に予防する”ということが強く謳われるようになってきています。サルコペニアはその予防の中でも“筋肉を作るための栄養”に言及していて注目されています

 

ではどんな栄養を摂取すれば良いのか?

カロリーをしっかり摂る!

カロリー不足の状態では筋肉はすぐに異化してタンパク質を分解してしまい、筋肉量の減少がおきてしまします。

ただし、過剰なカロリーの摂取は肥満の因子となるので並行して運動を行うことが大切です。

 

筋組成に関わる栄養素を摂取する!

ビタミンD・・・筋力増強、転倒予防、骨折予防 イワシ・鮭・サンマ、干ししいたけなど

また、日光浴により体内で合成されるので“日光浴”もオススメです。

タンパク質・・・筋肉をつくる元になる 大豆類、たらこ、マグロ(赤身)、チーズ、牛乳など

ビタミンB・・・筋肉の合成を促進するのに必要 牛肉や豚肉、鶏のレバー、ピーナッツなど

 

そして運動!

有酸素運動がオススメです。

運動についてはまた次回お話したいと思います。

 

かなり長文になってしまったのですが、最後にまとめると・・・

“サルコペニア”とは筋肉量の低下・筋肉の萎縮のこと!

サルコペニアを予防し、健康に過ごすには「栄養」「運動」両面からアプローチする!

 

1日も早くこの事態が終息し、安心安全な生活が送れるよう切に願います。

お読みいただきありがとうございました。

今日は何の日? 2020.10.1

皆さまこんばんは。

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

今日は十五夜・中秋の名月・お月見ですね(^^♪

せっかくなので十五夜について調べてみました!

○○の秋!

今回は勉強の秋!ということでお付き合いください。

十五夜とは旧暦8月15日前後に訪れる満月の日の事を呼ぶそうです。

「十五夜って満月ではないんだ!」

てっきり、まん丸お月様と歌にもあるように満月だと思っていたら、旧暦の8月15日のため、太陽暦の現在では振れ幅があるそうです。満月になる周期に14から16日と振れ幅があるため十五夜は必ずしも満月ではない!そうです。

「十五夜って毎月ある!?」

十五夜は満月を意味し、月が出ない新月と呼ばれるときから満月になるまでおよそ15にちほどかかることから十五夜と言われています。なので十五夜というもの自体は毎月あるものなのです!

その中でも美しいとされているのがお月見をする中秋の名月です。

平安時代からお月見が始まったとされていて、江戸時代に入ってから月は作物が月の満ち欠けと一緒に成長していくことから縁起の良いものとされてきました。

ススキを飾り団子や丸い物を供えて・・・日本の秋の風物詩ですよね(^^♪

我が家もお供えしましたよ!

お団子を食べながら一家団欒を楽しみたいと思います!

 

 

1日も早くこの事態が終息し、安心安全な生活が送れるよう切に願います。

お読みいただきありがとうございました。

問診の大切さ 2020.9.22

皆さまこんばんは。

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

厳しい残暑も落ち着き朝晩はすっかり涼しくなり、秋の気配も増してきましたね。

食欲の秋、読書の秋、学びの秋、スポーツの秋etc・・・

今年の秋は通年とは違って色々と制限のある中ですが、各々が充実した○○の秋を過ごすことができると良いですね(^^♪

 

さて、先日、母校のオンラインセミナーに参加しました。

詳細は載せることができないので、私が感じた事を綴りたいと思います。

二部構成で主な内容は「転倒・骨折を防ぐには?」

一部は転倒予防の運動に関する話

二部は骨と運動に関する話

でした。

様々な実験結果やデーターを基にその人その人に合った運動のアプローチ方法を学びました。

以前参加した勉強会でも学んだ事ですが、基本はやはり、「その人を知る」という事。

「問診」の大切さです。

当然と言えば当然の事ですが、当院では「問診」する事に重点を置いています。

その日その時、必ず体調や心情は違います。問診=会話をする事で、患者様の内側にある訴えも知る事ができます。

例えば、ただ腰が痛いという訴えだけでなく、その背景を知る事で、今、この患者様にとって必要な施術方法や声掛けの仕方が変わってきます。

私自身も、患者様の気持ちを敏感に察知できるよう努めておりますが、患者様やご家族様との問診の時間で得る貴重な情報を活かして、より施術の向上に努めていきたいと思っております。

 

ここでひとつ、私が所属している日本転倒予防学会の役員の先生が所属されている国立長寿医療研究センターの在宅活動ガイドより、頭と体を同時に使う体操を紹介します!

~ふくらはぎ伸ばし&認知課題~

アキレス腱伸ばしのようにふくらはぎを伸ばす運動をしながら、3文字の言葉を1分間声に出して行いましょう!

運動と一緒に行うのがポイントで脳の活性化が促進されます。

他にもオススメの運動があるのでまた紹介しますね。

 

1日も早くこの事態が終息し、安心安全な生活が送れるよう切に願います。

お読みいただきありがとうございました。

無病息災を祈って輪くぐり 2020.8.7

皆さまこんばんは。

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

昨日は一宮市にある真清田神社の夏越神事「輪くぐり」に行ってきました。

イネ科の多年草、マコモを高さ2.5メートルほどに束ねた輪をヨシの葉で作った「祓真(はらいま)」を持ってくぐることで健康に過ごせるとされています。

真清田神社で江戸時代から続く夏の恒例行事です。

例年は立秋の前日のみ開催ですが、今年は新型コロナウィルス感染拡大防止で密集を避けるため、3日間行われました。

皆さまの無病息災を祈ってきました(^^)

 

毎回書いていますが・・・大切なことなので!室内にいても、のどが渇いていなくても、こまめな水分補給をしましょう!

1日も早くこの事態が終息し、安心安全な生活が送れるよう切に願います。

お読みいただきありがとうございました。

zoomでセミナー参加 2020.8.5

皆さまこんばんは。

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

今日は求人会社様主催のセミナーに参加しました。

このような時期ですので、zoomを使用したWEBセミナーの開催となりました。

コロナ禍をどのようにして生き残るか、またコロナ終息後の対策、様々な職種、立場の方々の意見をチャット形式で意見交換が出来、大変勉強になりました。

直接お会いしての会議や勉強会、セミナーの良さは勿論ですが、zoomなどWEBを利用したセミナーならではの良さも感じることができました。

チャットだとLINEのようにポンポンと堅苦しくなく簡潔に意見交換ができてチャットならではのテンポ感が良かったです。

アナログ人間ですが、やはり今の時代デジタル人間になっていかないとな、、、と痛感いたしました(^^;

子どもの小学校の授業参観も、習い事も、オンラインで出来てしまいますもんね・・・

大人より子どもの方が柔軟で新しい生活様式に慣れるのが上手な気がします。

10月に行われる転倒予防学会の学術集会もWEB開催。それまでに使いこなせるように勉強します!

連日猛暑日ですね。

室内にいても、のどが渇いていなくても、こまめな水分補給をしましょう!

1日も早くこの事態が終息し、安心安全な生活が送れるよう切に願います。

お読みいただきありがとうございました。

生活不活発病にならないために 2020.7.11

皆さまこんばんは。

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

この度の熊本県を中心とした令和2年7月豪雨により被災されました方々に心よりお見舞い申し上げます。まだまだ予断を許さない状況にありますので警戒を緩めずどうか安全にお気をつけてお過ごしください。

さきほどNHKで日本転倒予防学会理事・山田実先生が出演されていた「外出自粛中でも生活不活発病にならないためのトレーニング」が大変参考になったので、お時間のある方はホームページを是非ご覧ください。

NHK健康チャンネル

1日も早くこの事態が終息し、安心安全な生活が送れるよう切に願います。

お読みいただきありがとうございました。

マスクと上手につきあおう 2020.6.20

皆さまこんにちは。

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

今日は久しぶりにカラっと晴れましたね。なんだか気持ちも明るくなれる気がします。

でも気温もぐんぐん上昇しそうですね、、、。

自粛が解除され、以前よりは外出する機会もでてきたかと思います。

外出時は特にマスク必須ですよね。大人も子供もマスクをつけていると体内に熱がこもりやすくなります。心拍数や呼吸数、血中二酸化炭素濃度、体感温度が上がるなど、体に負担がかかることも。熱中症のリスクも高くなるため、今日は「マスクと上手につきおう」をテーマに書かせていただきます。

 

●必要に応じてはずす

周囲の人と十分に距離をとれる場所(少なくとも2m以上)では、マスクを一時的にはずして休憩することも必要です。屋外で人と十分な距離が確保できる場合ははずして熱がこもるのを防ぎましょう。

●こまめな水分補給を

マスクをしていると喉の渇きを感じにくくなります。「喉が乾いたな~」と感じなくても、早めにこまめに水分補給をしましょう。

 

最近は夏用の冷感マスクも出てきて話題になっていますね。

薬局の方に教えてもらったのですが、マスクの外側にハッカ油スプレーをシュっとするとひんやりして気持ちがよくて良いですよ(^^)/リフレッシュにもなります。

 

最後に、マスクももちろん大事ですが、感染の予防はマスク着用だけではありません。

三密(密閉、密集、密接)を避け、人との距離(ソーシャルディスタンス)を保つことを心がけて生活しましょう!

 

1日も早くこの事態が終息し、安心安全な生活が送れるよう切に願います。

お読みいただきありがとうございました。

生活アクティブ体操 2020.5.27

皆さまこんにちは。

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

 

今日は身体活動量(日常生活での運動・家事運動など)が減ることによって起こる様々な健康問題(生活不活発病など)に対し、予防・改善することを目的とした「ながら体操」をご紹介します。

●ストレッチは気持ちよく伸びが感じられる心地よい強さを10秒2回程度に

●無理は禁物 水分補給を忘れずに!

 

「台所で体操」

食事作りの合間(煮物を煮込んでいる時や手が空いている時に)に・・・

流し台に手を置いてかかと上げ、ふくらはぎ伸ばしなど

「テレビを観ながら体操」

足首の曲げ伸ばし、腰ひねり、柔軟体操など

「トイレに立ったついでに体操」

腰回し、上体ひねり、背伸び、胸そらし、背中伸ばしなど

「玄関先で体操」

玄関の段差を利用して踏み台昇降、アキレス腱伸ばしなど

簡単にできる体操ばかりですので、日々の暮らしに取り入れ、動きやすい身体をつくりましょう!

どうしてもじっとしていると足腰の血行が悪くなり、疲労や腰痛、むくみや冷えにつながります。意識して血流改善を積極的に行いましょう。

 

「室内にいても身体を動かす!」この意識が大切です!

こまめに手を洗うなどの感染予防を心がけながら、出来る範囲の運動をし、可能な限り普段通りの生活を送ることが命を守ることにつながると思います。

 

1日も早くこの事態が収束し、安心安全な生活が送れるよう切に願います。

お読みいただきありがとうございました。

適度な運動していますか? 2020.4.25

皆さまこんにちは。

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

お変わりございませんか。

最近は、よく朝の情報番組でも身体を動かしましょう!といった運動コーナーが放送されていますよね。

 

NHKの「あさイチ」で放送される運動は分かりやすくて良いな~と思います。

イスに座りながら太極拳!

詳しくはコチラ→あさイチ 膝痛予防&対策特集

 

あと、何度かお話していますが、私としては「ラジオ体操」が本当にオススメです。

老若男女問わず気軽にできて、時間もかからないので毎日の習慣に是非ラジオ体操をしてみてはいかがでしょうか。

朝の目覚めもスッキリ&身体もリフレッシュできて良いと思います。

 

「室内にいても身体を動かす!」この意識が大切です!

こまめに手を洗うなどの感染予防を心がけながら、出来る範囲の運動をし、可能な限り普段通りの生活を送ることが高齢者の方の命を守ることにつながると思います。

 

1日も早くこの事態が収束し、安心安全な生活が送れるよう切に願います。

お読みいただきありがとうございました。

定例会 2020.4.15

皆さまこんにちは。

昨日、定例会に参加してまいりました。このような状況なので、最少人数で時間も縮小し、月1の勉強会も暫くは行わず、今後のコロナウイルスにおける予防と対策案について話合いました。

 

「室内にいても身体を動かす!」この意識が大切です!

こまめに手を洗うなどの感染予防を心がけながら、出来る範囲の運動をし、可能な限り普段通りの生活を送ることが高齢者の方の命を守ることにつながると思います。

 

1日も早くこの事態が収束し、安心安全な生活が送れるよう切に願います。

 

事務K

身体を動かしましょう 2020.3.17

皆様こんにちは。

北部マッサージ治療院・院長の田中豪です。

今回のコロナウイルスの影響で、デイサービスが休止になってしまったり、必要以外の外出を控える為に自宅に閉じこもりがちになってみえる方も多いと思います。

高齢者の方はどうしても若い世代の方に比べて身体の機能が低下したり、元気がなくなって、生活のリズムが崩れ、運動量が落ち、食欲も低下してしまうという悪循環に陥ってしまいがちです。

先日、私が所属している日本転倒予防学会の武藤芳照理事長が室内でできる体操を情報提供し、NHKの番組「暮し解説」で堀家春野解説委員が「どう守るハイリスク高齢者」と題して室内でできる高齢者の方におすすめの転倒予防体操について話されていました。

上のイラストを参考にいくつか紹介したいと思います。

・つま先立ちとかかと立ちを20回ずつ行いましょう!

その際に転倒しないように固定された椅子や机などの支えがあると良いでしょう。

 

・椅子に座ったままできる体操として、足で自分の名前を書いてみましょう!

右足と左足、交互に書いてみましょう。

・四つん這いになって背中や腰を伸ばす猫のポーズも有効です!

・日光浴をしましょう!

室内でも日当たりの良い場所で1日20分ぐらいを目安に、代謝を活発にする効果があります。

 

「室内にいても身体を動かす!」この意識が大切です。

どうしても感染を防ぐ事が一番重要になっていますが、高齢者の方には環境が変わることで感染以外のリスクもあることを知っておくことが重要かと思います。

こまめに手を洗うなどの感染予防を心がけながら、出来る範囲の運動をし、可能な限り普段通りの生活を送ることが高齢者の方の命を守ることにつながると思います。

 

1日も早くこの事態が収束し、安心安全な生活が送れるよう切に願います。

お読みいただきありがとうございました。

 

障がい者スポーツ指導員資格取得講習会中止のお知らせ 2020.02.20

平素は北部マッサージ治療院をご利用いただき誠にありがとうございます。

今回の新型コロナウイルスの感染拡大を受けて今年度の社会福祉法人名古屋市総合リハビリテーション事業団主催の名古屋市障がい者スポーツ指導員資格取得の講習会が中止となりました。

その為お休みをいただく予定だった2/22・2/29・3/7・3/14も通常通り施術を行いますので宜しくお願い致します。

勉強会 2020.2.19

皆様こんにちは

昨日、「身体と食べ物」をテーマとした勉強会に参加しました。

私たちは何故食事をするのか?

この問いに皆様はどのように答えますか?

答えは「生きるため!」正確には「生きていくエネルギーを補うため!」

身体を構成している要素は4つ。

「水」「タンパク質」「無機質」「脂質」

写真はそれぞれをグループ分けしているところです。

アボカドで皆さん迷っていました。

アボカドは脂質ですね。

バランスよく旬の野菜を摂りましょう!

ありがとうございました。

事務K

2/22 2/29 3/7 3/14 お休みのお知らせ 2020.2.1

平素は北部マッサージ治療院をご利用いただき誠にありがとうございます。

誠に勝手ながら社会福祉法人名古屋市総合リハビリテーション事業団主催の名古屋市障がい者スポーツ指導員資格取得の講習会へ参加する為

2/22・2/29・3/7・3/14の土曜日の院長の施術をお休みさせていただきます

何かとご不便をおかけしますが、ご理解ご了承くださいます様、宜しくお願い申し上げます。

新年のご挨拶 2020.1.4

明けましておめでとうございます。

本年も「親切」「丁寧」「笑顔」をモットーに患者様のお身体と心のケアに努め、健康でいきいきとした生活のお手伝いができますよう尽力いたしますので何卒宜しくお願い申し上げます。

2020オリンピックイヤーですね(^^♪

今年はスポーツ指導員の資格取得に向けて頑張り、微力ながら障がい者スポーツ指導員として地域の皆様に貢献していきたいと思っております!

笑顔溢れる1年になりますように!

令和2年1月4日 院長 田中豪

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せはこちら

げんき ここにぃ!
052-909-5521
受付時間
8:30〜20:00
休診日
日曜・年末年始

お知らせ

2024.4.18
北部マッサージ治療院だよを更新しました。
2023.4.6
求人情報です。
2021.9.1
医療・介護関係者様へを更新しました。

求人募集

私たちと一緒に働いていただけませんか?
随時面接・見学OKです!

お問合せはお気軽に
052-909-5521

お問合せはこちら

メールでのお問合せは、24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

お問合せはお気軽に
052-909-5521

訪問エリア

□愛知県名古屋市内
 北区 西区 東区 中区
 千種区 中村区 
□北名古屋市
□清須市
□一宮市(一部)
□西春日井郡豊山町(一部)
□小牧市(一部)
□あま市(一部)
           など
上記以外にお住まいの方も
ご相談ください

052-909-5521

北部マッサージ治療院QRコードはこちらからどうそ

モバイルサイト

こちらのQRコードを読み取っていただきますと、外出先でも簡単に北部マッサージ治療院モバイルサイトがご覧いただけます。